





入学可能エリア | 22都道府県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:週1~5日/②:年に数日 |
年間学費(目安) | 259,000 円 |
入学可能エリア | 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、群馬県、山梨県、長野県、静岡県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年2回約1週間 |
年間学費(目安) | 約30万円(通信型オンライン学習コース初年度) |
入学可能エリア | 茨城、千葉、東京、埼玉、福島、秋田、栃木、群馬、山梨、長野、神奈川、青森、岩手、宮城、山形、新潟、岐阜 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、茨城県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①月2~3回②年間15~20日 |
年間学費(目安) | 24万9,600円 |
入学可能エリア | 埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、山梨 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1~5日 |
年間学費(目安) | 28万円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 24万円 |
入学可能エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・山形・宮城・秋田・新潟・福島・愛知・岐阜・高知・徳島・香川・愛媛・三重・兵庫・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年6日 |
年間学費(目安) | 25万7000円 |
入学可能エリア | 長野・東京・群馬・神奈川・千葉・三重・茨城・埼玉 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 約36万8000円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週3日 |
年間学費(目安) | 86万円 |
入学可能エリア | 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・山梨県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日~週5日 |
年間学費(目安) | 26万6,000円~70万円 |
入学可能エリア | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月3日 |
年間学費(目安) | 70万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
平成28年度の調査で群馬県内所在の通信制高校は6校だけです。たった6つと思った方もいるかもしれませんが、これはあくまで県内に本校校舎をおいている数です。
群馬県に登校拠点を用意している、全国から入学できる通信制高校もたくさんあります。
群馬にお住まいで通信制高校入学を考えている方に役立つ教育情報や、学費免除制度について紹介します!
群馬県にある6校の通信制高校のうち、5校は公立校で1校が私立校です。全日制の高校と比べると数は非常に少なくなっています。
公立校は全日制・定時制・通信制と併設しているところがほとんどで、行事なども盛んに行われています。
また通信制高校では珍しく、群馬県立桐生女子高等学校という女子校もあります。
公立校は私立校に比べて幅広い年齢層を受け入れています。
なかでも前橋清陵高等学校は校内に託児施設を設けているので、子育て中の方やシングルマザーの方でも通いやすいです。
登校日も日曜日と水曜日のどちらかを選ぶことができるので、働きながら高校卒業資格を取得したい方にもおすすめできます。
前橋清陵高等学校には技能提携校があり、そこでは通信制高校で高校卒業資格取得を目指すと同時に、准看護師の資格を取得することができます。
高校卒業と同時に就職しやすい資格を取得することができるので、特に女子生徒には人気があります。
校舎は比較的バラけた立地になっているので、自宅から近い学校を選ぶのもおすすめです。
公立の通信制高校4校を見て見ますと、前橋市・高崎市・桐生市・太田市と見事に1校ずつバラけています。学校は人口の多い場所に一極集中しがちですが、群馬県の通信制高校は県内どこに住んでいる方でも、いずれかは通いやすい学校を見つけられるはずです。
「通信制」といっても年間数日は登校しないと卒業できないので、立地は学校を選ぶうえで重要なポイントとなります。
高崎市に本校を置く学芸館高等学校は普通コース・情報コース・音楽コース・美術コースの4つのコースがあります。
それぞれのコースごとに丁寧な指導でスキルを上げることができ、教育方針としては自律的に生活ができる人を養成することに重点を置いています。
群馬にある本校以外にも関東圏内にいくつかキャンパスがあるので、関東圏内で引っ越す予定がある方でも入学しやすいです。
群馬県の学費補助制度は主に以下の2つがあります。公立と私立に対し1つずつ学費補助制度が用意されているので、こうした制度で受給できる金額も考慮して、学費を検討するといいでしょう。
通信制は学費が学校や選ぶコースによって大きく変わるので、学費免除制度を使って負担を減らしていきましょう。
高等学校等就学支援金は国の補助金。平成26年4月以降に公立の高等学校等に入学した生徒から授業料無償化制度が見直されました。その見直しによって設立された補助金がこの高等学校等就学支援金です。
給付対象は保護者の市町村民税所得割額が304,200円未満の世帯に属する生徒。もしくは、公立高等学校または公立中等教育学校後期課程に在学する生徒。この2つの条件どちらかに当てはまる生徒です。
入学する学校の授業料相当額の支援金が給付されるため、実質的に授業料は無料となります。具体的には通信制高校ですと1単位あたり月額28円が支給されこれが48ヶ月間続くことになります
この奨学金は通信制高校に通うほとんどの生徒が使っている制度です。通信制に通う場合にはぜひとも検討してみましょう。
この奨学金制度は群馬県が独自に整備している制度です。群馬県内の私立高校に通う方を対象としています。
年度によって、給付額や給付対象者などの詳細が少し違ってきたりするので検討する方は県のホームページなどから詳細をご覧ください。今回は平成29年度の情報をもとにこの奨学金制度を解説します。
以下の4つの要件をすべて満たす世帯が対象です。
・生活保護を受給している世帯または税の所得割額が非課税の世帯
・保護者もしくは親権者が群馬県内に在住していること
・就学支援金の支給対象に指定されている私立高等学校に生徒が在籍しており休学中でないこと
・生徒が平成26年度4月1日以降に高等学校等に入学していること
生徒1人あたりの給付金額は、通信制高校の私立校に通う生活保護世帯が52,600円、通信制高校の私立校に通う市町村民税所得割非課税世帯が38,100円です。
学費補助制度を申請するときは基本的に入学後学校へ書類の提出をします。書類の作成や申請等に時間がかかるので、群馬県の通信制高校に通おうとしている方は早めに検討してみましょう。