





入学可能エリア | 22都道府県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:週1~5日/②:年に数日 |
年間学費(目安) | 259,000 円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 滋賀・京都(在住または在住見込のある者) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年30日 |
年間学費(目安) | 27万600~34万2,100円 |
入学可能エリア | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 35万円 |
入学可能エリア | 千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城、大阪、兵庫、奈良、和歌山、京都、三重、滋賀、岡山、熊本、福岡 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週3日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 京都、大阪、兵庫、鳥取、島根、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、岡山、滋賀、奈良、和歌山、三重、神奈川、埼玉、東京、千葉、福井、石川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年14日 |
年間学費(目安) | 14万6,000円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 福岡、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、愛媛、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
滋賀県には平成28年度時点で63校の高等学校があり、41,137人の生徒が在籍しています。
全国的には全日制課程および定時制課程と比べると通信制課程の生徒が圧倒的に少なくなるケースが多いのですが、滋賀県では定時制課程の生徒よりも通信制課程に在籍する生徒が多いのが特徴。
学校選びに役立つ教育事情や、学費の支払いに役立つ滋賀県の補助制度について解説します。
滋賀県にある63の高等学校のうち、通信制課程があるのは2校のみです。なお、ECC学園など広域通信制高校の分校キャンパスを含めると4校になります。
滋賀県内に本校があるのは滋賀県立大津清陵高等学校、綾羽高等学校だけです。
通信制高校に通う生徒の数は平成28年度時点で1,419人。高等学校の生徒数全体のうち、約3%です。定時制課程の生徒は1,342人なので70人近く通信制高校に通う生徒のほうが多いです。
しかし生徒数は平成27年度と比べると減少しています。
全日制高校を進路の選択肢から外した場合、定時制か通信制どちらを選ぶか迷う人が多いです。特に滋賀県ではどちらの知名度も同じくらいなので、どちらの形態の高校にも見学に行くことをおすすめします。
綾羽高等学校など、定時制と通信制どちらも併設している学校を中心に検討してもいいでしょう。
以前、定時制は4年間在籍しなければならないのが常識でしたが、今では3年間で卒業できる学校も多いので、どちらを選んでも卒業までに必要な期間は変わりません。
通信制高校は小規模な学校も多いですが、滋賀県内で一番多い737人の生徒を抱えているのが滋賀県立大津清陵高等学校。定時制を併設しており、学校行事が盛んなのが人気の理由の一つです。
また公立の通信制高校では珍しく、スクーリング(登校日)を日曜・月曜・木曜から選べるので、働いている人も通いやすいのが魅力となっています。
次に生徒数が多いのは東近江市にある司学館高等学校です。
滋賀県立大津清陵高等学校は女子生徒の数のほうがが多いですが、その他私立の通信制高校はすべて男子生徒が占める割合が高いです。女子生徒が多い環境で学校生活を送りたいなら大津清陵高等学校を選ぶといいでしょう。
逆に司学館高等学校は男子生徒が女子生徒よりも70人程度多いので、男性が多い環境を求めるならこちらの学校がおすすめです。
通信制高校を選ぶ上で最も重要視してしまうのが学費面。どうしても授業料が安い学校ばかり目に入ってしまいます。
しかし、国や県の制度を十分に使えば、私立の学校でも家庭の経済的負担を少なくして通うことができますよ。
県立高等学校の授業料支払いには、国から支給される「就学支援金」を利用することができます。この制度は世帯年収930万円以下の家庭は受け取ることができません。
しかし、申請時に930万円以上世帯年収があり「就学支援金」を受け取らないはずだった家庭が、その後に事故や天災などで授業料が支払えなくなってしまうケースもあります。
滋賀県ではそんな家庭のために、県立高校の授業料減免制度を用意。申請が承認されれば、授業料全額を免除してもらうことができます。
保護者が滋賀県内に在住しており、生徒本人も滋賀県内の高等学校に在籍している場合には、世帯年収に応じて「就学支援金」に上乗せするかたちで特別修学補助金を受け取ることができます。
通信制高校に通う場合は、年収3350~590万円なら最大で年間34,000円を受け取ることが可能です。「就学支援金」と合計すると約36万円を受給することができるので、私立の学校でもこれなら問題なく通うことができるケースも多いでしょう。
なお、4年以上高校に在籍している場合は支給されないので注意してください。
返還の必要のない奨学金です。保護者に市町村民税所得割が課されておらず滋賀県内に在住していれば、生徒が通う高校の所在地に関係なく受給することができます。
通信制高校に通う場合は32,300円~52,600円が支給金額になりますが、金額は扶養されている子どもの人数等により異なります。
さらに滋賀県には、通信制高校に通う生徒のための奨励金もあります!これは全国的に見ても非常に珍しい制度。
県内に住所を持っていれば、在籍するのは県外日本校を置く広域通信制高校でも受給できるのが特徴です。毎月14,000円を無利子で借りられます。
返還は通信制高校を卒業して半年後から、貸与した月数を通算した期間内に行う必要があります。月・半年・1年ごとに均等に料金を返済していく仕組みです。繰り上げ返済もできるので、就職した場合は早めに返還してしまう生徒が多いです。
なお、卒業できた場合には返還が免除されます!受給できる所得基準は公開されていないので、申請を希望するならまず通信制高校に相談してみましょう。