





入学可能エリア | 22都道府県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:週1~5日/②:年に数日 |
年間学費(目安) | 259,000 円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 岡山県及び近県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年3回、週1回、全日コースから選択 |
年間学費(目安) | 履修科目、コースによって異なります。詳しくは岡山校へ確認。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 35万円 |
入学可能エリア | 千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城、大阪、兵庫、奈良、和歌山、京都、三重、滋賀、岡山、熊本、福岡 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週3日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 京都、大阪、兵庫、鳥取、島根、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、岡山、滋賀、奈良、和歌山、三重、神奈川、埼玉、東京、千葉、福井、石川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年14日 |
年間学費(目安) | 14万6,000円 |
入学可能エリア | 岡山、兵庫、広島、香川、愛媛、徳島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 24万円 |
入学可能エリア | 広島、岡山、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、兵庫、京都、和歌山、埼玉、千葉、東京、神奈川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年12日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 兵庫、岡山、広島、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、大分、宮崎、長崎、熊本、佐賀、鹿児島、沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 大阪、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年8日 |
年間学費(目安) | 6万5,640円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
岡山県には平成28年度時点で89校の高等学校があり、56,792人の生徒が在籍しています。
通信制高校を選ぶときに役立つ岡山県の教育事情や、学費の支払いのため行われている県の補助制度について紹介します。
県内で通信制高校を探している中学生、また高校卒業資格取得を目指している社会人の皆さんはこのページを参考に学校選びをしてみてください!
岡山県にある89の高等学校のうち、通信制高校は5校。公立校は岡山県立岡山操山高等学校の1校のみで、残り4校は私立高等学校です。
学校数は生徒数の増加に伴い、平成28年度に1校増加されました。また、鹿島学園高等学校やクラーク記念国際高等学校など、県内に本校を置いていない広域通信制高校の登校拠点もいくつかあります。
生徒数は1,941人。男女比はほぼ変わりませんが、女性生徒のほうが少し多いです。女子生徒は平成27年度から28年度の間に188人も増えており、美容など女子生徒に人気の高いジャンルについて勉強できる通信制高校が増えているからだと考えられます。
生徒数はここ数年で200人以上増えていますが、それに対して教員数および職員数はあまり増えていないのが問題とされています。しかし学校数が増えたことにより今後改善されていくのではないでしょうか。
通信制高校の卒業生は就職者が進学者より多い傾向にあります。岡山県でもそれは大きくは変わりません。
大学進学を希望するなら、学校選びから慎重に行うことをおすすめします。たとえば岡山理科大学附属高等学校の通信制課程なら、その名の通り大学付属の高校なので進学率が非常に高いです。
県内外にかぎらず四年制大学以上の進学を検討しているなら、岡山県にある通信制高校のなかでは第一に入学を考えたい学校といえます。
岡山県で高校卒業後すぐに就職をする場合は、選択肢を広げるため県内だけでなく県外の就職先を探す生徒も多いです。
特に広島県と大阪府が人気で、合計400人程度の生徒が卒業後県外へ羽ばたいていきます。
通信制高校でも面接練習など就職指導があるので、どこか特定の地域へ就職の希望があるならあらかじめ自分が行きたい都道府県に就職実績のある学校を探すといいでしょう。
岡山県では、国による「高等学校等就学支援金」のほかに「私立高等学校納付金減免補助金」、また「奨学のための給付金」を利用することができます。
これらの制度は併用することができるのが特徴です。以前までは私立校といえば、授業料が高すぎて普通の家庭じゃ入学できないと一般的に考えられていましたが、今ではこうした制度を利用して収入状況に関係なく希望する学校にいけるような環境が整っています。
通信制高校は特に、公立か私立かどうかによってサポートしてくれる範囲が異なってきます。こうした制度を利用することも検討しながら、生徒がしっかり卒業できる学校選びをすることが肝心です。
なおこれらの制度は、保護者・生徒ともに岡山県内に在住していることが前提となっています。
これは年収910万円程度以下の世帯が、収入状況より異なる金額を受給できる国の制度です。
年収250万円以下、学費の支払いが極めて難しい家庭には最大30万円程度が支給されます。
岡山県のほかの補助制度と違い、学費のなかでもあくまで「授業料」のみにしか適用できないのが特徴です。
高等学校等就学支援金を利用しても、授業料を支払い切ることができない場合に利用できる制度です。唯一の公立校である岡山県立岡山操山高等学校は年間数万円の学費で通えるため、主に私立校に通う生徒が利用しているものです。
最大で6万円程度を1年の間に受け取ることができます。年収250万円以下の世帯だと、就学支援金と合わせて約36万円を受け取ることができるようになるので、学校の選択肢が大幅に広がりそうですね。
こちらは返還不要の奨学金制度です。国から受給できる奨学のための給付金事業を活用し、授業料以外に必要な費用の負担を軽減できる制度。
就学支援金と異なり授業料以外の費用(教科書の購入代金や修学旅行などイベント参加費用)に利用できるのが特徴で、そのぶん対象世帯は少ないです。
保護者が岡山県内に在住していれば、生徒の在籍している高等学校の所在地には関係なく対象となります。
そのなかでも、保護者全員の市町村民税所得割が非課税、もしくは生活保護を受給している世帯のみ受給可能です。
市町村民税所得割額が非課税の世帯は、公立校に通う場合は36,500円、私立校に通う場合は38,100円を受給できます。
生活保護受給世帯が受給できる金額は、公立校に通う場合は32,300円、私立校に通う場合は52,600円です。
なおこの金額は、全日制課程および定時制課程に在籍する場合は異なります。