





入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:年1回/②:週1回 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 茨城、千葉、東京、埼玉、福島、秋田、栃木、群馬、山梨、長野、神奈川、青森、岩手、宮城、山形、新潟、岐阜 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 北海道、宮城県、東京都、神奈川県、愛知県、福岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 34万4,000円 |
入学可能エリア | 宮城県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 25万0,000円 |
入学可能エリア | 青森県、宮城県、沖縄県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①週1回②月2~3回 |
年間学費(目安) | 214,000円 |
入学可能エリア | 宮城県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間で18週(月・火・水に実施) |
年間学費(目安) | 2万9,320円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 24万円 |
入学可能エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・山形・宮城・秋田・新潟・福島・愛知・岐阜・高知・徳島・香川・愛媛・三重・兵庫・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年6日 |
年間学費(目安) | 25万7000円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
宮城県には約80の高等学校があり、6万3,000人近くの生徒が学んでいます。全国では全日制課程・定時制課程に在籍する生徒数よりも、通信制課程に在籍する生徒数が大幅に少ないことが多いですが、宮城県は定時制課程と通信制過程の生徒数がほとんど変わらないのが特徴。
転入・編入での再チャレンジの場ではなく、中学卒業後の選択肢として選ぶ方も少しずつ増えているようです。
通信制高校を中心に宮城県の教育事情と、保護者が最も気になる学費について紹介します。
宮城県には平成27年度時点で約80の高等学校がありますが、そのうち通信制高校は3校のみ。独立後として運営しているのは、宮城県立美田園高等学校だけです。
本校を宮城県に設置していない広域通信制高校の登校拠点がこの3校の他にいくつかあるので、そこに通っている通信制課程の生徒もいます。
通信制高校の入学者数は、少子高齢化の影響もあり少しずつ減少しているのが現状です。通信制課程に在籍している生徒が占める割合は、高等学校全体の生徒数のうちわずか3%となっています。これは全国平均とほぼ変わりません。
男女比についてもほとんど差はなく、少しだけ男子生徒が多いのが特徴です。
宮城県には仙台白百合学園高等学校という女子校があります。通信制高校で女子校は全国でも数えるほどしかないので、通信制で女子校を探しているならおすすめです。
登校は週1回もしくはそれ以上、また年数回の集中スクーリングから選ぶことができ、生徒に合った学習スタイルで勉強することができます。
生徒数は50人程度の小規模な学校なので、落ち着いて勉強したい人にもおすすめです。
通信制高校の卒業生が選ぶ進路として、最も多いのが就職です。宮城県でも毎年約10%の卒業生が就職をしています。対して、大学等に進学しているのは8%です。
全国平均と比べるとどちらも非常に低い数字なので、進路決定のためには学校に頼らず個人で努力することが重要になりそうです。
平成27年度には、卒業生のうちの70%が就職・進学どちらもしていない、もしくは詳細が不明という結果になりました。
不安な場合は、近県にある進路決定率の高い通信制高校も検討するといいでしょう。
なお、上記のデータは県内に本校を置く宮城県の認可通信制高校のものです。
仙台周辺には、飛鳥未来高等学校やクラーク記念国際高等学校など広域通信制高校の登校拠点が多くあります。
本校が県外にあると宮城県のさまざまな補助制度が受けられなくなることもありますが、こうした広域通信制高校への入学も選択肢の一つです。
宮城県では、家庭の収入状況に関係なく生徒が希望する教育を受けられるよう、授業料やその他学習に必要な費用の負担を減らすことができる、さまざまな学費補助制度を用意しています。
大きく分けると、国から支給される「高等学校等就学支援金」、私立高校に利用できる「授業料軽減制度」、返還不要の奨学金「高校生等奨学給付金制度」の3種類になります。
この制度を利用すると、年間の世帯収入930万円以下の家庭は収入状況に合わせて給付金を受け取ることができます。公立の通信制高校であれば、この制度を利用するだけで実質授業料を無料にすることが可能です。
なお、4年以上在籍している場合には利用することができません。
またこの制度は授業料にのみ適用可能なので、教科書の購入代金や、オンライン学習システムの利用料などに充てることはできません。
受給金額は最大で年間25万円ほどです。
私立高等学校は学費の負担が大きくなるので、就学支援金制度だけでは授業料を実質無償にすることはできません。そのため宮城県では就学支援金と併用して、この授業料軽減制度を利用することができます。
受給できる条件はいくつかありますが、生活保護受給世帯、非課税世帯、父子家庭または母子家庭の世帯に向けた制度です。
また保護者が病気や失業をして家計が急変した場合にも使うことができます。
宮城県から受け取ることができる金額は世帯の状況により異なりますが、金額ではなく納付すべき授業料の何割を免除してもらえるかが変わる仕組みです。
生活保護世帯は学費の金額に関係なく、本来納付すべき金額から就学支援金を引いた金額の10割分を受け取ることができるので、高い授業料の学校に行っても実質無料で通うことができます。他県でもここまでしてくれる制度は少ないです!宮城県内なら私立公立関係なく学校選びができそうですね。
この制度では、宮城県内に在住し宮城県内の学校に通っている場合、生活保護(生業扶助)受給世帯なら年間52,600円、非課税世帯なら38,100円を受け取ることができます。
この金額は通信制高校に通う場合のもので、全日制高校の場合はさらに高い金額を受給できます。