





入学可能エリア | 22都道府県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:週1~5日/②:年に数日 |
年間学費(目安) | 259,000 円 |
入学可能エリア | 茨城、千葉、東京、埼玉、福島、秋田、栃木、群馬、山梨、長野、神奈川、青森、岩手、宮城、山形、新潟、岐阜 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、茨城県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①月2~3回②年間15~20日 |
年間学費(目安) | 24万9,600円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 24万円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
新潟県には平成28年度時点で104の高等学校があります。そのうち県立は86校、残り18校は私立の学校です。
通信制高校を中心とした新潟県の教育事情、授業料の負担を減らすことができる学費補助制度について紹介します。
新潟県にお住まいの中学生、高校卒業資格取得を目指している人必見です。
新潟県には4つの通信制高校があります。
公立校は新潟翠江高等学校と高田南城高等学校の2校です。どちらも定時制と併設されているので、行事などが盛んに行われているのが特徴です。
残りの2校が私立高等学校となります。
新潟翠江高等学校と高田南城高等学校の大きな違いは登校日(スクーリング日)。
新潟翠江高等学校は土曜か日曜の登校が基本ですが、高田南城高等学校は日曜日と火曜日に授業があるので、土日と平日どちらでも学校に行くことができます。
通信制高校は勉強ができなくても入学できる、そんなふうに思っていてもあながち間違いではありません。新潟県立高校どちらも、選抜方法は書類選考と面接のみ。学力試験はないのが特徴。
ただし書類選考では入学志望理由書を提出しなければなりません。通信制高校に入学・卒業することに対してどれだけ意欲を持っているかどうかが重要になります。
長岡市にある長岡英智高等学校、また新潟市中央区にある開志学園高等学校が県内にある私立通信制高校です。
長岡英智高等学校は県立高校と大きく変わらない学習システムですが、開志学園高等学校は登校日数を自由に選ぶことができたり、専門授業を学ぶことができたり、いろいろなことにチャレンジできて自由がききやすい学校です。
長岡英智高等学校は書類選考のみで受験ができます。そのためすべり止めとして受験をする生徒も多いです。
一方で開志学園高等学校は専願や2月の一般試験では国数英の学力試験を実施。転入・編入でも試験があります。
自身にあった通信制高校を選ぶようにしましょう。
なお、入学試験があるぶん新潟県内の通信制高校のなかでは開志学園高等学校が最も進学率が高いと噂されています。
公立校については、年収930万円以下であれば国から就学支援金を受け取ることで学費の負担を減らすことができます。また新潟県では県内にある私立校に在籍する生徒に向けて、学費軽減・免除ができるさまざまな制度を用意しています。
入学時に支払う入学金において、最大で49,100円が軽減される制度です。生活保護世帯、非課税世帯が利用することができます。
通信制高校の入学金は高い学校だと5万円程度かかりますが、49,100円軽減されれば実質負担は1000円以下になります。
こちらも生活保護世帯、非課税世帯が利用することができる制度。軽減される金額は年間23,800円です。
さらに世帯収入や資産などから学費の負担が困難だと新潟県に認められれば、全額免除になることもあります。
通信制高校はこの施設設備費用が2万円前後に設定されていることが多いです。
年額314,400円が上限ではありますが、全額軽減することができます。全国のなかでも新潟県の支給金額は高いものです。
生活保護世帯、非課税世帯、市町村民税所得割が51,300円未満の世帯が受け取ることができます。授業料がこれだけ負担されれば、実質負担はほとんど0円で通信制高校を卒業できますね!
また、生活保護世帯および非課税世帯は返済不要の奨学金を利用することも可能。生活保護世帯は年間52,600円、非課税世帯は年間38,100円を受給できます。この金額は私立校に通う場合のものです。
給付金は12月下旬頃に指定の口座へ振り込まれるので、入学と同時に受け取ることはできません。次年度に徴収されるイベント参加費用などに充てる方が多いようです。
なお、この制度は通う高校が新潟県外でも利用ができます。
公立の通信制高校に通う場合は、生活保護世帯は32,300円、非課税世帯は36,500円が年間受給額になります。
ジャージ教科書など学用品の購入や、修学旅行の積立金に利用する世帯が多いです。
通信制高校でもイベントが多い学校が増えてきているので、授業料以外の部分に利用できる補助制度は人気が高いです。
新潟県が運営する奨学金制度では、毎月30,000円を無利子で借りることができます。返還しなければなりませんが、利用するのに収入条件などはないので、生徒本人が卒業後自身で学費を支払いたい場合におすすめです。
そのほか、開志学園高等学校には大彦学園奨学金という制度があります。成績などの条件をクリアすれば、返済を免除してもらえるチャンスもあるので、学校を選ぶときはこうした制度が整っているかどうかにも注目してみてください。