





入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:年1回/②:週1回 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、群馬県、山梨県、長野県、静岡県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年2回約1週間 |
年間学費(目安) | 約30万円(通信型オンライン学習コース初年度) |
入学可能エリア | 茨城、千葉、東京、埼玉、福島、秋田、栃木、群馬、山梨、長野、神奈川、青森、岩手、宮城、山形、新潟、岐阜 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、茨城県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①月2~3回②年間15~20日 |
年間学費(目安) | 24万9,600円 |
入学可能エリア | 埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、山梨 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1~5日 |
年間学費(目安) | 28万円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 24万円 |
入学可能エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・山形・宮城・秋田・新潟・福島・愛知・岐阜・高知・徳島・香川・愛媛・三重・兵庫・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年6日 |
年間学費(目安) | 25万7000円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・群馬県・栃木県・茨城県・山梨県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日~週5日 |
年間学費(目安) | 26万6,000円~70万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
山梨県には平成28年度時点で57校の高等学校があり、28,405人の生徒が学んでいます。全日制高校が40校、定時制高校が7校、通信制高校が5校です。
通信制高校を中心に山梨県の教育事情、また学費補助制度について解説をします。
山梨県にある通信制高校は5校、そのうち県立高校は山梨県立中央高等学校の1校のみです。残り4校は私立で、日本航空高等学校・駿台甲府高等学校・自然学園高等学校・甲斐清和高等学校です。
甲斐清和高等学校はもともと全日制高校でしたが、2015年から通信制課程をスタート。そのためまだ生徒数が少ないのが特徴です。
通信制高校全体での生徒数は2,928人となっています。
県立校は甲府市にある中央高校のみです。スクーリング会場は甲府市の校舎のみなので、甲府市から遠い地域に住んでいる生徒は通いづらく、私立校の人気が上がっている状況。入学時も倍率について大きな心配は必要ないでしょう
通信制課程に在籍する2,928人のうち、約半分が在籍しているのが日本航空高等学校です。全国から入学できる広域通信制高校で、進路決定率が高く年々人気が上がっています。
続いて生徒数が多いのは駿台甲府高等学校。
この2つの学校に共通しているのは高い進路決定率。どちらも毎年四年制大学への進学者を多く輩出しており、指定校推薦先も充実しています。
これまで高校といえば全日制または定時制というイメージが強かったかもしれません。
しかし山梨県では定時制の生徒数738人に比べて、通信制の生徒数はその約4倍。圧倒的に通信制のほうが人気なんです!
高校卒業後に就職を希望している生徒には定時制は根強い指示を得ていますが、卒業後進学したいけどなかなか学校に行けない、そんな人は通信制高校がおすすめです。
全国平均でいえば、通信制高校を卒業し大学進学をする生徒は全体の14%程度。あまり高い数字ではないので、進学を目指すなら全日制に通う生徒以上の意識と自己管理が必要です。
そのため進学コースがある私立学校など、入学前から目的に沿った学校選びをすることをおすすめします。
山梨県は私立高校に通ううえで利用できる学費支援制度が大変充実しています。特に通信制高校はほとんどの人が私立校を選ぶことになるので、嬉しいサポートですね。
各制度には収入条件など細く設定されており、自ら申請しなければ使えないものがほとんど。まずは自身が利用できる制度をしっかり調べておくことが重要です。
この給付金は、保護者の市町村民税所得割が非課税の世帯のみ受け取ることができます。生活保護世帯は対象にはならないので注意してください。
保護者が山梨県内に在住していれば生徒が通う学校の所在地に条件はありません。支給金額は年間5万円で、給付決定後に指定の口座に振り込まれます。
入学準備サポート事業給付金という名前ではありますが、申請締め切りは5月なので、入学前に給付金を受け取ることはできません。
一度自身で入学金を支払わなければならない仕組みとなっています。
なお駿台甲府高等学校の入学金はちょうど5万円です。
これは返還の必要がない奨学金で、生活保護受給世帯は年間52,600円、市町村民税所得割が非課税の世帯は年間38,100円を受け取ることができます。
年に2回申請締め切りがあり、申請後2ヶ月程度経ってから受給資格を認定しているかどうかがわかるので、申請できたからといって安心できない制度です。
8月末までに申請した方は11月ごろ、10月末までに申請したかたは12月ごろに指定口座に振り込まれます。
この給付金は授業料以外の教育費に利用するものなので、修学旅行などイベントにかかる費用や、教材の購入台などに充てるとよいでしょう。
これは家庭ではなく学校法人に山梨県から給付される補助金です。学校法人が運営している通信制高校の場合、これを学校が利用していることで学費が比較的安くなっています。
生徒1人あたり年間58,000円が補助対象経費の条件となっています。
山梨県はすでに高校を中途退学した生徒でも高校卒業にチャレンジしてほしいという思いから、再入学した場合にも就学支援金と同等の支援金を受給できる制度を用意しています。
就学支援金は4年以上在籍すると就学支援金が使えなくなってしまいますが、この制度により継続して同等の補助金を受け取ることができるようになるんです。
こうした制度があるのも、今通信制高校の人気が上がっている理由の一つかもしれません。なお支援金は履修する単位数や世帯収入状況により異なります。