





入学可能エリア | 22都道府県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:週1~5日/②:年に数日 |
年間学費(目安) | 259,000 円 |
入学可能エリア | 茨城、千葉、東京、埼玉、福島、秋田、栃木、群馬、山梨、長野、神奈川、青森、岩手、宮城、山形、新潟、岐阜 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 青森県、宮城県、沖縄県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①週1回②月2~3回 |
年間学費(目安) | 214,000円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 24万円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
岩手県にはたくさんの通信制高校やサポート校があり、どの学校を選べばいいのか悩んでしまうことも多いはず。
通信制高校を中心に、教育事情また、実際に通うのであればぜひ利用したい、県が行っている就学支援制度もご紹介します。
岩手県にある通信制高校は公立が1校、県内だけで運営されている私立が2校、全国展開していて岩手にも分校がある私立が4校あります。つまり合計で7校の通信制高校があります。
なお、これは岩手県内に校舎を置く通信制高校の数です。通信制高校であれば基本的には通学しないわけですし学校の距離をあまり重視しないということであれば、全国から通える大手通信制高校も合わせて検討できますし、選択肢はもっと増えてきます。
公立校が1校しかないとなると、どうしても通いづらい生徒が多くなるのではないかと不安になりますよね。しかし杜陵高等学校は、本校のほかに2校の分校があり、3箇所の登校拠点が開校されています。
本校があるのは盛岡市、ほかに宮古分室と奥州校があるので比較的幅広い地域から通いやすく安心です。
岩手全体の高校生の生徒数は36,000人程度となっているので、通信制高校に通う生徒は6%程度ということになります。少ないと思われるかもしれませんが、他の地域と比べると実は少し高めです。
公立の杜陵高等学校は2つの分校と合わせて3600名の定員が用意されています。実際に通っているのは、3分の1程度の1100人程度ですが、これでも他県の公立校と比べると非常に多い数です。
私立の6校は基本的に定時制高校と併せて開校されており、それぞれの具体的な人数は公開されていませんが、公立よりも私立に通う生徒が多いと言われています。
学校ごとに大きく異なる進路となっているのが岩手県の特徴と言えるでしょう。
もちろん全体的には、全国的な傾向と同じく専門学校に進学する生徒や就職をする生徒が多くなっています。一方で私立の学校の中には安定して国立大学含め、4年制の大学への進学者を輩出している通信制高校もあります。
つまり、就職支援が充実している高校もあれば、学習支援が充実している高校もあります。実際に、カリキュラムなどを売りにしている高校もあるので、通信制高校に通うからと言って大学に進学することを諦めなければならないということはありません。
高校の特色をよく注意して学校選びを行えば、希望する将来を実現することも難しくないでしょう。
全国レベルで高校無償化が実施されては、具体的にどの程度学費がかかるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
また、公立高校だけでなく私立へ通う生徒への支援はないのかなど疑問に思われる点も多いでしょう。
それでは岩手県が独自に行っている学費補助など就学支援策をご紹介したいと思います。
これは公立高校で授業料が全額補助されるケースです。生活保護を受給しているケースや保護者等に授業料を負担してもらうことが困難な場合など、経済的に問題がある家庭には授業料が全額免除されます。
これは授業料以外の教科書代などの学費負担を支援するための給付金です。就学支援金が利用できるのはあくまで授業料のみですが、この給付金は教科書代や交通費に充てることができます。
給付の条件は県内に住んでいること、生徒が公立の高等学校に所属していること、そして親の住民税所得割額が非課税であるか生活保護を受け取っているかどちらかのケースであることの3つです。
具体的に生活保護受給者であれば高校生一人当たり年間32,300円、生活保護受給者でなくて子供が通信制高校に通う場合は年間36,500円の支援を受け取ることができます。
教育費全額が賄える額ではありませんが、ぜひ活用したい支援策ですね。
これは、裕福でない家庭であっても私立の高校で学ぶ機会が失われないように低所得者向けに用意されている奨学金制度です。条件は上記した「公立高等学校生徒等奨学給付金」と同じ条件になっています。
生活保護を受け取っている場合には、高校生一人あたり年間52,600円の給付を受けることができます。そうではない場合には、通信制高校であれば、年間38,100円の給付を受けることができます。
これは給付であって、基本的に返済義務はありませんから奨学金と銘打っていますが、安心して利用することができますね。
これは、「いわての学び希望基金」と呼ばれる東日本大震災で被害を受けた人たちへの支援です。この支援に該当する人は、入学選考料(いわゆる受験料)、入学料、通信制受講料などの支援を受けることができます。
住居の損壊度合や、現在も岩手県内に住んでいるかなどの条件がありますが、比較的充実した支援を受けることができるので、岩手県内に住んでいる方は要チェックです。