





入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:年1回/②:週1回 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 35万円 |
入学可能エリア | 京都、大阪、兵庫、鳥取、島根、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、岡山、滋賀、奈良、和歌山、三重、神奈川、埼玉、東京、千葉、福井、石川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年14日 |
年間学費(目安) | 14万6,000円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
石川県には全部で58の高等学校がありますが、通信制高校はそのうちのたった2校だけです。
そのため近県の岐阜・富山・福井の学校も視野に入れながら高校選びをする生徒も少なくないのが実情。
通信制高校選びに役立つ石川県の教育事情、また授業料の負担を減らすことができる学費補助制度などについて詳しく紹介します。
石川県内に本校があるのは、公立の石川県立金沢泉丘高等学校と、私立のアットマーク国際高等学校だけです。
このほかには第一学院高等学校など、広域制の大型通信制高校の分校キャンパスがいくつかあります。県内で認可されている学校だけだと選択肢が少ないので、こうした広域制通信制高校への入学を検討する人も多いです。
平成28年度の調査によると、県内の通信制高校には1,052人の生徒が在籍しています。内訳は男子525人、女子527人なので男女比はほとんど5対5です。
平成27年度と比べるとわずかに減少していますが、それは少子高齢化の影響だと考えられます。退学者数は50人以上も減らすことができているので、通信制高校の環境自体は改善されていっているようです。
石川県内に在籍する1,052人いる通信制高校の生徒のうち、約35%が18歳以下の生徒です。比べて、50%が20代の生徒。部活動への参加など、同年代に囲まれて「高校生活」らしい環境で勉強がしたいなら、県外の学校を検討することをおすすめします。
転入してきた10代の生徒より、働きながら通っている編入してきた成人生徒のほうが圧倒的に数は多いです。
平成28年度3月には162人の生徒が県内で卒業しました。そのうち四年制大学・短期大学に進学をしたのは22%。全国的な数字と比べると高い数字です!
就職者の割合は20%なので、通信制高校では珍しく就職者よりも進学者のほうが多い結果となっています。
通信制課程では大学進学が難しいと考える方も少なくありませんが、実際のところ個人で自由に使える時間が全日制課程に比べて多いことをメリットとし、学校がない平日に大学受験の勉強をすることで、生徒たちは大学受験を成功させています。
また専門学校等への進学も多く、フリーターなどを選択する生徒は県内では少ないようです。
石川県には公立と私立1校ずつ通信制高校がありますが、一番の違いは登校日数です。
特に私立のアットマーク国際高等学校は、全国の高等学校と比べても登校日数が少ない学校。インターネット学習を中心にしています。
そのため不登校などを経験してなるべく学校に通わずに卒業したい生徒などにはおすすめです。
すでに成人していて働きながら通うのであれば、公立校の石川県立金沢泉丘高等学校のほうが学費は安く費用の負担が少ないです。
高等学校で利用できる学費補助制度といえば、国が支給している高等学校等就学支援金制度です。また各都道府県では、これだけでは授業料を支払い切ることができない私立高校に通う生徒を対象に、私立高校の生徒だけを対象にした補助制度展開しています。
しかし石川県にはそうした制度はなく、主に利用できるのは高等学校等就学支援金と、返還の必要がない奨学金のみです。
この制度では世帯収入額によって、国から一定の金額を受け取ることができます。
難点なのは、授業料の支払いにしか利用できないところ。あくまで授業料のみなので、たとえば入学金や施設利用費などには使えません。もちろんスクーリングや修学旅行などイベントの参加費用にも充てることはできないので、そうした支払いは生徒・保護者自身が負担する必要があります。
最大で25万円程度の金額を受け取ることが可能です。
授業料以外の教育費に適用できるのが、この奨学金制度です。
通信制高校では授業料以外にスクーリング費用や、体験授業に参加するお金が必要になります。そうした負担を減らすことができる制度。
世帯人数によっては最大14万円程度を受け取ることができます。石川県内に保護者・生徒ともに在住していれば、通っている学校の所在地には関係なく給付金を受け取ることができます。
高校生等奨学給付金は、世帯構成によって受給できる金額が代わってきます。
通信制高校に通う生徒がいる場合、15歳以上23歳未満が扶養されておらず、子どもが2人なら1人4万円弱を受け取ることができます。(公立に通う場合は36,500円、私立に通う場合は38,100円です)
さらに、全日制課程に通う生徒がいる場合は1人あたり10万円以上を受け取ることができます!(公立に通う場合は129,700円、私立に通う場合は138,000円)
石川県は制度が少ないから教育を受けにくいと思われがちですが、この制度で受給できる金額は全国のなかでもトップクラスです。