





入学可能エリア | 22都道府県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:週1~5日/②:年に数日 |
年間学費(目安) | 259,000 円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 三重、愛知、岐阜、奈良、大阪、京都、福井、兵庫、和歌山 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年25日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 35万円 |
入学可能エリア | 大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、東京、千葉、神奈川、埼玉 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 29万5,912円 |
入学可能エリア | 千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城、大阪、兵庫、奈良、和歌山、京都、三重、滋賀、岡山、熊本、福岡 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週3日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 京都、大阪、兵庫、鳥取、島根、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、岡山、滋賀、奈良、和歌山、三重、神奈川、埼玉、東京、千葉、福井、石川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年14日 |
年間学費(目安) | 14万6,000円 |
入学可能エリア | 福岡、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、愛媛、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
奈良県の高等学校では、全日制・定時制・通信制合わせて平成28年度時点で41,319人が学んでいます。
通信制高校を中心に、奈良県の教育事情を紹介します。中学3年生で進路に悩んでいる方、高校卒業資格を取得したい方はこのページを学校選びの参考にしてください。
また奈良県で利用できる、家計の負担を減らすことができる学費補助制度について解説します。
奈良県には4校の通信制課程を有する高等学校があります。大和中央高校、奈良女子高校、飛鳥未来高等学校、日本教育学院高等学校の4校です。
平成28年度時点では4,497人の生徒が在籍しています。
生徒数は近年少しずつ上昇しており、定時制の生徒数を上回る日も遠くはないでしょう。
奈良県立高校で通信制課程を有しているのは大和郡山市にある大和中央高校だけです。
日曜コースと平日コースがあるので、社会人でも10代の方でも通いやすい環境があります。一年にかかる費用は教科書代なども含めて2~3万円。学費の面だけでいえば、奈良県内でダントツの人気がある通信制高校です。
しかし4,497人の生徒のうち、大和中央高校に在籍しているのはたった5%です。
奈良県の通信制高校といえば飛鳥未来高等学校。通信制課程に在籍する奈良県在住の生徒のうち、なんと94%が飛鳥未来の生徒なんです!
飛鳥未来高等学校は全国各地にキャンパスがある広域通信制高校。その本校があるのが奈良県天理市です。
登校日数やコース、専門授業を自由に選んで学ぶことができます。進路決定率が96%を超えているのも人気の理由です。
奈良県で学校を探すならまず見ておきたい通信制高校です。
女子生徒が男子生徒よりも1,000人以上多いのが奈良県に在籍する通信制高校の生徒の特徴。これは全国的にも非常に珍しいケースです。
これは飛鳥未来高等学校に美容系のコースが充実しており、男女比に大きな差が生まれているから。通信制高校というと勉強ができない、学校に通えない生徒が入学するイメージが強いかもしれませんが、県内の女子にとってはそうではなく、夢を早くから追いかけられる場所として知名度が上がっています。
通信制高校の学費は私立でも安い学校なら20万円前後ですが、コースや登校日数によっては70万円を超えることもあります。
奈良県では、世帯の収入に関係なく生徒が希望する高等学校に進学できるよう、私立高等学校に通う生徒に向けた補助金制度を用意しています。
これは国の制度で、世帯年収910万円(目安)以下の家庭が、収入状況に合わせて給付金を受け取ることができます。学校が生徒本人に代わって受け取るものなので、直接家庭にお金が給付されるわけではありません。ご注意ください。
授業料をすべて就学支援金で支払うことができなかった場合は、その残りは自身で支払わなければなりません。また、学校によっては一度授業料を全額納めた後に、生徒や保護者に就学支援金が配布されるケースもあります。
申請手続は4月の入学時、届け出を出すのは毎年6~7月頃です。
保護者が奈良県に住んでいて、市町村民税所得割額が一定額以下であれば利用できる奈良県の制度です。保護者が奈良県に住んでいれば、生徒が通う高等学校は奈良県・大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・三重県・和歌山県のいずれかであれば構いません。
給付金額は最大で年間83,000円。世帯の収入状況や高等学校が奈良県内か県外かによって、金額が変わる仕組みです。県外の高校に通っている場合は、最大でも27,000円と支給金額が大きく下がります。
なお、この制度は全日制もしくは定時制似通っていなければ利用することができません。
通信制高校に通う生徒はこの制度を利用してください。返済不要の奨学金で、保護者の市町村民税所得割額が非課税である世帯、または生活保護受給世帯であれば受給することができます。
支給額は生活保護世帯が年間52,600円、それ以外は38,100円です。通信制以外に在籍する場合は金額が変わります。
奈良県内の通信制高校に通う場合は直接学校に申請をします。県外の学校に通う場合も基本的には学校への申請です。しかし稀に学校から、奈良県へ直接提出するよう指導があります。その際はその指示にしたがってください。
県への提出期限は第一次期限が7月末、第二次期限が9月末です。これを過ぎると給付対象から外れてしまいます。
県や国が行っている給付制度のほかにも、特待生制度など、授業料の負担を減らすことができるサポートは学校ごとにも行われています。
利子が低い提携教育ローンなどの用意がある学校もあるので、学費が高いからといってすぐ学校選びの選択肢から外さずにまずは学校へ相談してみるといいでしょう。