





入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:年1回/②:週1回 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 岡山県及び近県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年3回、週1回、全日コースから選択 |
年間学費(目安) | 履修科目、コースによって異なります。詳しくは岡山校へ確認。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 35万円 |
入学可能エリア | 岡山、兵庫、広島、香川、愛媛、徳島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週1日 |
年間学費(目安) | 24万円 |
入学可能エリア | 広島、岡山、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、兵庫、京都、和歌山、埼玉、千葉、東京、神奈川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年12日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 兵庫、岡山、広島、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、大分、宮崎、長崎、熊本、佐賀、鹿児島、沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 大阪、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年8日 |
年間学費(目安) | 6万5,640円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 福岡、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、愛媛、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
愛媛県には平成28年度時点で71の高等学校があり、37,784人の生徒が在籍して勉強しています。
高等学校には全日制・定時制・通信制の3つの通い方があります。ここでは通信制高校を中心とした愛媛県の教育事情を紹介。また義務教育でない高等学校に通う上で重要な、学費の負担が楽になる国や県の補助制度について紹介します。
愛媛県にある71の高等学校のうち、通信制課程がある高校は5校。平成28年度時点には2,675人の生徒が在籍しており、その前の年の2,589 人という数字と比べて100人近く増えている状況です。
高等学校全体の生徒数が減っているにもかかわらず通信制高校の生徒が増えているのは、県内にいい学校が多いこと、また通信制課程の知名度がどんどん上がっていることが原因でしょう。
5校ある通信制高校のうち公立高校は1校のみ。松山市にある愛媛県立松山東高等学校です。
新居浜西高校・今治西高校・大洲高校・宇和島東高校が協力校として投稿拠点になっているので、愛媛県全域から入学しやすく、人気が高いのが特徴。
授業は日曜・火曜に行われており、必要な回数出席すれば試験を受けられます。必要な回数を出席し終えてさらに勉強したい意欲があれば、それ以上の出席も可能。大学進学を希望する方でも勉強しやすい環境です。
愛媛県全体では、男子生徒1,511人、女子生徒1,164人と男子生徒が400人以上多い構成になっています。
しかし松山東高等学校では男子生徒53人、女子生徒76人で女子生徒のほうが多いです。女子生徒が多めの環境を求めるなら松山東高等学校への入学を検討することをおすすめします。
しかし通信制高校は登校日数や受講授業が生徒によって違うのでそんなに気にする必要はないでしょう。
ここでは松山東高等学校を例にあげて、愛媛県の通信制高校を卒業した生徒の進路状況をみていきます。
松山東高等学校の平成28年度卒業者数は147名。そのうち大学に進学をしたのは16%の24名です。これは短期大学も含める進学者数となります。
なお専門学校への進学をした生徒が一番多く、25名います。
進学先には愛媛大学や松山大学など地元の大学から、東洋大学など東京都の大学の実績もあるようです。
松山東高等学校の特徴は、就職の斡旋を行っていないことです。通信制高校は卒業後すぐ就職をする生徒も多いため、就職先の紹介等を行っている学校が多いですが松山東高等学校では生徒それぞれ自分で探すことになっています。男子生徒が少ないのはこの仕組みのせいかもしれません。
通信制高校を卒業後は必ず就職すると決めているのであれば、今治精華高等学校や未来高等学校など私立の学校を検討するのがおすすめです。
いくらいい制度が整った学校でも、学費を支払うことができなければ卒業はできません。ここからは愛媛県にある、授業料を支払う家庭の負担を減らすことができる各種制度を紹介します。
愛媛県の単位制通信制高校の授業料は、1単位あたり336円。だいたい1年間で25単位の取得が推奨されているので、年間では8400円になります。全日制高校は118,800円なので非常に安いです。
このため、国から支給される就学支援金を利用すれば実質的な負担を0円にすることができます。
しかし私立学校では年間50万円を超える学費がかかることもよくあることです。また、就学支援金は授業料にしか適用することができず、スクーリング費用や修学旅行の代金に充てることはできません。
そこで愛媛県では、返済不要の奨学のための給付金を用意しています。
条件を満たしている家庭がきちんと申請をすれば、年間4万円程度受け取ることが可能です。
奨学のための給付金を受け取るためには、保護者は愛媛県内に在住していなければなりません。また、保護者等、学費を負担する方の市町村民税所得割額が非課税、もしくは生活保護受給世帯である必要があります。
生徒本人が通う学校の場所については限定されていないので、愛媛県外の高等学校に通う場合でも利用ができます。本校が遠くにあって県内の登校拠点に通っている生徒も利用できます!
※サポート校の授業料には適用させることができません。
生活保護受給世帯は公立に通う場合32,300円、私立に通う場合52,600円を受給することができます。それ以外の市町村民税所得割非課税世帯は、公立に通う場合36,500円、私立に通う場合38,100円を受け取ります。
修学旅行は行き先によってはこれだけでは賄うことができないかもしれませんが、施設設備費用やスクーリングの費用はここから支払うことができるでしょう。
支給時期は秋から冬頃になるので、一度自己負担しなければなりません。注意してください。