





入学可能エリア | 22都道府県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:週1~5日/②:年に数日 |
年間学費(目安) | 259,000 円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 岡山県及び近県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年3回、週1回、全日コースから選択 |
年間学費(目安) | 履修科目、コースによって異なります。詳しくは岡山校へ確認。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 35万円 |
入学可能エリア | 京都、大阪、兵庫、鳥取、島根、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、岡山、滋賀、奈良、和歌山、三重、神奈川、埼玉、東京、千葉、福井、石川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年14日 |
年間学費(目安) | 14万6,000円 |
入学可能エリア | 広島、岡山、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、兵庫、京都、和歌山、埼玉、千葉、東京、神奈川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年12日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 兵庫、岡山、広島、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、大分、宮崎、長崎、熊本、佐賀、鹿児島、沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 大阪、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年8日 |
年間学費(目安) | 6万5,640円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
山口県は人口に対して通信制高校の数が多く、通いやすい自宅から近いキャンパスも見つけやすいのではないでしょうか。しかし学校の数が多いと、どこの通信制高校を選べばいいのか迷ってしまいますよね。
ここでは山口県における通信制高校をはじめとした教育事情や、授業料の支払いに役立つ学費補助制度を紹介します。
山口県には公立私立合わせて、全8校の通信制高校があります。そのうち独立校は2校、定時制や全日制との併設校は6校です。
学校数はここ数年変わりありませんが、生徒数と教員数ともに増加傾向にあり、今後も増えていくことが予想されます。
平成28年度の生徒数は2,888人。全日制・定時制合計した生徒数は34,834人なので、比べるとわずか%です。しかし前年比では141人増加しています。
なお、2,888人のうち1,134人は唯一の公立校である山口県立山口高等学校に在籍しています。残りの生徒が私立校の在籍です。
毎年男性生徒の数が多いのが特徴ですが、大きな差はありません。
しかし生徒の増加率でいうとさらに男性が圧倒的で、この5年の間女性生徒数は10人減少しているのに対し、男性は200人増加しています。
働きながら通信制高校へ通っているのは男性がほとんどです。
山口県に在籍している通信制高校の生徒は、約67%が18歳以下です。基本的に全日制高校から転入してきた生徒が多く、転校生でも浮いたりする心配はありません。
しかし20代前半の生徒も約18%います。一度高等学校を退学後、就職などを考え20代になって再度編入する方が多いのでしょう。
通信制高校の数は近県と比べて多めではありますが、公立校は山口県内には1校しかありません。
山口県立山口高等学校は全日制・定時制・通信制3種類のスタイルを網羅している高等学校。主に日曜日を登校日(スクーリング日)に指定していますが、月曜日・木曜日にも登校ができます。
学費の安さだけを重視するなら、山口県内では公立校はこの1校だけなので入学試験を受ける際にしっかり準備が必要になるでしょう。
山口県では国から給付される高等学校等就学金支援制度のほかに、県立高校の授業料無償化制度、授業料の減免を行っています。
利用できる返還の必要がない制度は、高等学校等就学金支援制度以外はすべて公立校のみが対象なので、私立の通信制高校に入学するうえで学費の支払いに不安がある場合は、奨学金の利用などを検討してみてください。
山口県立高等学校に平成26年3月以前から在籍されている場合は、授業料不徴収制度により授業料を支払う必要がありません。ただし例外があり、通信制高校に在籍する場合は卒業に必要な74単位以上の単位数を取得する場合は支払いが必要となります。
なお平成26年4月以降に入学した方は、「授業料不徴収制度」の対象外なので、高等学校等就学金支援制度を利用できない場合は授業料を家庭が負担し、支払わなければなりません。
国が運営するこの制度では、世帯年収910万円程度以下の家庭なら、在籍している通信制高校の形態に関係なく一定の金額を受け取ることができます。受給できる金額は最大で30万円程度です。
山口県内に保護者・生徒ともに在住している必要はなく、通っている高校の所在地の都道府県が窓口となります。仮に生徒が沖縄に本校がある通信制高校に在学しているなら、山口県ではなく沖縄県の窓口で手続きが必要です。
山口県では家庭の経済的事情により学校へ行くことが難しい家庭に対し、授業料の全額または半額を免除・軽減しています。
全額免除か、または半額軽減かどうかは以下の基準によって決まります。申請は、毎年手続きが必要です。
保護者もしくは既に成人している生徒本人が生活保護受給者であるとき、または市町村民税非課税又は所得割額非課税世帯であるときは高等学校の授業料が全額免除となります。
就学支援金制度や授業料不徴収制度を利用していて、すでに授業料を支払う必要が無い場合は対象外です。
市町村民税所得割額が10,000円以下の世帯は、授業料が半額軽減されます。
定時制課程に在籍する場合には50,000円以下まで対象が引き上がりますが、通信制課程の場合は変わらず10,000円以下の世帯のみです。
山口県の担当部署が判断するまで、授業料がいくら減額されるのかわからない場合もあります。
たとえば保護者が突然仕事を失った、事故に遭ったなどの理由で家計が急変した場合もこの授業料減免制度を利用することはできますが、金額については明記されていません。
火災や地震などの天災にあった場合も、一度山口県へ申請した後に減免額がわかります。
他の都道府県では私立高等学校専用の学費補助制度を設けている地域も多いですが、就学支援金を除くと山口県には公立校向けのものしか用意がありません。
私立校に通う場合はなるべく登校日数を減らすなどして、自身で学費を減らす工夫を行うことをおすすめします。
県外の通信制高校への入学も検討してもいいかもしれません。