





入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:年1回/②:週1回 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・山形・宮城・秋田・新潟・福島・愛知・岐阜・高知・徳島・香川・愛媛・三重・兵庫・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年6日 |
年間学費(目安) | 25万7000円 |
入学可能エリア | 千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城、大阪、兵庫、奈良、和歌山、京都、三重、滋賀、岡山、熊本、福岡 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週3日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 京都、大阪、兵庫、鳥取、島根、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、岡山、滋賀、奈良、和歌山、三重、神奈川、埼玉、東京、千葉、福井、石川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年14日 |
年間学費(目安) | 14万6,000円 |
入学可能エリア | 兵庫、岡山、広島、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、大分、宮崎、長崎、熊本、佐賀、鹿児島、沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 大阪、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年8日 |
年間学費(目安) | 6万5,640円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 福岡、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、愛媛、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年8日 |
年間学費(目安) | 35~40万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
熊本県には、公立の高校はもちろん、私立の本校や分校、協力校などを含めると非常に多くの通信制高校が存在しています。どの学校にしようか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は熊本県の通信制高校の全体的な特徴と、実際に通うとき利用したい学費支援制度についてご説明します。生徒も保護者も必見の内容です!
熊本県にある通信制高校は、公立が1校、熊本県内にキャンパスを持つ私立が12校あります。また、サポート校も多く存在しているので、近くに本校がなくとも、実は通える距離に登校拠点があることも多いでしょう。
熊本県内には私立と公立合わせて78校の定時制高校がありますが、それと比べた際に通信制高校としては比較的多くの学校が集まっているということが分かりますね。
また、熊本に校舎がなくても全国区で生徒を募集している通信制高校もあります。そうした学校も含めれば、非常にたくさんの選択肢があるのです。
唯一の公立高校である、湧心館高等学校には約550名の生徒が通信制コースに通っています(2017年現在)。また、熊本県のまとめている私学白書によると私立の通信制高校に通う生徒は合計で1,410名です(2015年データ)。
合わせて2000名程度の学生が通信制高校に通っていることになります。熊本県全体では49,000人程高校生がいますので、高校生全体の4%ほどが通信制高校に通っていることになります。
この割合は全国と比べても一般的な水準ですので、少ないと心配する必要はありません。
当然ではありますが、10代が最も多く60%程度の生徒が10代となっています。また20代前半で30%程度を占めており、基本的に大多数がそうした若い世代です。
一方で、他の地域と比べると30代や40代の方も多く在籍しており、比較的多くの年代の方が学んでいると言えるでしょう。
全国的な傾向ではありますが、通信制高校を卒業した生徒は専門学校へ進学するケースや就職するケースが多いと言われています。特に公立高校ではこの傾向は強くなると言っていいでしょう。
しかし、大学進学に強いとうたう学校もありますから、希望する進路に合わせて学校の特色をよく注意して見なければなりません。
地方自治体で行っている学費補助の仕組みはたくさんありますが、多すぎてよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
それでは熊本県内の高校に通う方が利用できる学費支援にはどのような制度が用意されているのかご紹介したいと思います。
これは「高等学校等就学支援金」と呼ばれているもので、授業料に充てるための就学支援金を支給することで、より多くの人に教育の機会を担保する目的で行われています。
条件は公立高等学校に通っていること、また所得要件もあります。具体的には住民税の所得割額が30万4200円未満であることです。この制度は国が行っているものなので、熊本県内に在住でもそうでなくても、県内の高校に通っていてもそうでなくても利用することができます。
受けられる支援は通信制高校であれば、1単位あたり336円になります。また、年間30単位まで、年度をまたいだ場合でも74単位までという制限があります。
湧心館高等学校の学費は年間約14,000円ですから、最大で1万円程度はこの学費支援で賄え、実費は4000円程度まで抑えることができます。
これは非常に似た名前ですが「熊本県高等学校等就学支援金」と呼ばれているものです。目的や条件は上記した「高等学校等就学支援金」と同等ですが、その名の通り熊本県が運営している学費支援制度になります。
ただ、私立支援なので支援額はより大きくなっているが特徴です。
具体的には1単位当たり4,812円の支援を受けることができます。また、同様に年間30単位、最大74単位までという支給の制限はあります。
私立の通信制高校ですと、幅はありますが年間20万~40万円程度の学費を提示している学校が多いですから、最大で15万円ちかい支援が受けられるのは非常に心強い支援策といえるでしょう。
学費は授業料だけでなく、教科書代などもかかりますよね。そんな授業料以外にかかる学費をサポートしてくれるのが「熊本県奨学のための給付金」です。
条件は上記した2つと同様のものになっています。受けられる支援額は生活保護受給者であれば年間52,600円となり、生活保護受給者でなければ年間38,100円となります。
もちろん教科書代、通学費、文房具など全額賄えるわけではありませんが、それでも魅力的な支援といえるでしょう。
また、給付金ですから返還の必要もありませんし、該当される方ならぜひ利用したい制度です。