





入学可能エリア | 22都道府県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:週1~5日/②:年に数日 |
年間学費(目安) | 259,000 円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡・茨城・栃木・群馬・山梨・長野・山形・宮城・秋田・新潟・福島・愛知・岐阜・高知・徳島・香川・愛媛・三重・兵庫・福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年6日 |
年間学費(目安) | 25万7000円 |
入学可能エリア | 三重、愛知、岐阜、奈良、大阪、京都、福井、兵庫、和歌山 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年25日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 35万円 |
入学可能エリア | 千葉、東京、神奈川、埼玉、茨城、大阪、兵庫、奈良、和歌山、京都、三重、滋賀、岡山、熊本、福岡 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 週3日 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 京都、大阪、兵庫、鳥取、島根、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、岡山、滋賀、奈良、和歌山、三重、神奈川、埼玉、東京、千葉、福井、石川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年14日 |
年間学費(目安) | 14万6,000円 |
入学可能エリア | 福岡、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、愛媛、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
三重県には、平成28年度時点で全日制課程・定時制課程・通信制課程合計して80校の高等学校があります。
県の中心である四日市市に多く高等学校が設置されており、ヒューマンキャンパス高等学校など全国各地にキャンパスを置く広域通信制高校のほとんどは四日市市内にあるのが特徴です。
三重県に住んでいて高等学校の卒業資格取得を目指すみなさんに役立つ学校情報や、学費に関する補助制度などを紹介します。
平成27年度では、通信制高校は公立と私立合計して三重県内に7校あります。
平成28年度の調査では、中学校を卒業し高等学校等に進学した17,653人のうち約3%の538人が通信制高校に入学しており、学校数は決して少なくありませんが、通信制課程に在籍する生徒の割合は他の近隣都道府県とくらべて少ないのが特徴です。
通信制高校は登校日数が少ないので、愛知県など近隣の都道府県にある学校に入学する生徒も多いからではないでしょうか。
私立の通信制高校の生徒数は明確にされていませんが、平成27年度時点では公立通信制高校の生徒数は2,266人です。そのうち約半分の1,086人が三重県立北星高等学校に在籍しています。
三重県立北星高等学校では、10代の生徒は女子生徒のほうが多く、成人以上の生徒は男性のほうが多いです。
三重県には北星高等学校と松阪高等学校の2校の通信制課程を有する高等学校がありますが、どちらもスクーリングの開催は日曜日のみです。松阪高等学校は生徒の希望により指定のスクーリング日以外の登校もできますが、日曜日にスクーリングに通えない生徒の多くは最初から私立校への入学を検討します。
しかし定時制を併設している北星高等学校では、定時制の夜間部の授業への出席により単位を併修することもできるので、夜間の授業に参加したい生徒や定時制との併修を希望する生徒は公立校を検討します。
中学校卒業後そのまま通信制高校を進路として選択し入学する生徒は、全体のうち約3%の538人のみ。北星高等学校の生徒だけでみても、全部で1,086人中4年以上の生徒が793人と73%を占めています。
そのため、10代の生徒よりも成人以上の生徒のほうが多い傾向にあります。
私立校の場合は10代生徒の割合が公立校よりも多いので、なるべく同世代と一緒に勉強したい10代の方は、津市にキャンパスを置く鹿島学園高等学校など私立校を見てみるといいのではないでしょうか。
通信制高校を検討するうえで生徒本人や保護者が一番気にかけるのが、卒業後の進路についてです。
ここでは県立の松阪高等学校を例にあげて、三重県の卒業生の進路を見ていきます。
松阪高等学校では毎年継続就職者が多く、続いて専門学校への進学が多いです。
しかし毎年10名弱ですが四年制大学への進学者も出しており、平成27年度には一橋大学や慶應義塾大学、明治大学など有名大学への進学者も輩出しています。
県内の大学では四日市大学や三重大学への進学があり、進学者合計数と正規社員としての就職者合計数ではあまり差がありません。
なお、卒業後アルバイトやフリーターとして働くケースが最も多いので、そうした生徒を含めると就職者数が圧倒的に多くなります。
三重県では、国から支給される高等学校等就学支援金のほかに「高校生等奨学給付金」と「学び直し支援制度」の2つの学費補助を受けることができます。
10代の生徒だけでなく、以前高校を中途退学した成人以上の生徒にも補助が出る全国でも珍しい取り組みが行われているのが特徴です。
「奨学給付金」という名前ではわかりにくいですが、これは奨学金とは異なり、返還の必要がない給付金です。
通信制高校に通う場合、生活保護受給世帯は毎年52,600円、市町村民税所得割が非課税である世帯は、毎年38,100円を受け取ることができます。
三重県外の高等学校に在籍する場合でも、直接問い合わせればこの給付金を受け取ることが可能です。
高校の授業料支払いにあてることができる高等学校等就学支援金制度は、通信制課程の場合、在籍期間48月の支給期間を超えると受け取ることができません。
しかし、一度高校を中退した後に再度入学する場合は、この48月の支給期間を超えてしまうことがあります。
そんな生徒へ最長2年まで就学支援金と同等の支援を行ってくれるのが、三重県ならではの「学び直し支援制度」です。
平成26年の4月以降から適用されており、この制度のおかげで成人以上の生徒数が増えているといわれています。
一度も退学せずに在学期間が48月を過ぎてしまった場合には利用できないので注意してください。
上記2つが返還不要の学費補助制度ですが、返還の必要がある奨学金制度も、県内の各市町で用意されています。
県の奨学金と重複して利用できるものもあるので、授業料の支払いに負担を感じるなら積極的に利用することをおすすめします。