





入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | ①:年1回/②:週1回 |
年間学費(目安) | 学校に確認 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年間数日 |
年間学費(目安) | 履修単位、希望コースによって異なります。詳しくは資料をご覧ください。 |
入学可能エリア | 北海道、青森県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、静岡県 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 月2回程度 |
年間学費(目安) | 25万3,750円 |
入学可能エリア | 東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨、北海道、福島、長野、新潟、静岡、京都、大阪、兵庫、長崎、宮崎、青森、秋田、岩手、栃木、群馬、茨城、愛知、三重、和歌山、広島、山口、岡山、愛媛、福岡、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | コースにより異なる |
年間学費(目安) | 66万円 |
入学可能エリア | 全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年1回、約1週間の集中スクーリング |
年間学費(目安) | 67万9千~100万9千円 |
入学可能エリア | 京都、大阪、兵庫、鳥取、島根、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、岡山、滋賀、奈良、和歌山、三重、神奈川、埼玉、東京、千葉、福井、石川 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年14日 |
年間学費(目安) | 14万6,000円 |
入学可能エリア | 兵庫、岡山、広島、山口、島根、鳥取、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、大分、宮崎、長崎、熊本、佐賀、鹿児島、沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 大阪、兵庫、鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年8日 |
年間学費(目安) | 6万5,640円 |
入学可能エリア | 全国(秋田県、山形県、福島県、三重県、奈良県を除く) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年10日 |
年間学費(目安) | 19万円 |
入学可能エリア | 福岡、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、広島、愛媛、佐賀、長崎、熊本、宮崎、鹿児島 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | - |
入学可能エリア | 全国(ただし、入学時に少なくとも本人は熊本県在住し、入学後通学出来る事) |
---|---|
最低登校日数(目安) | 隔週1日 |
年間学費(目安) | 約5万円 |
入学可能エリア | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 年8日 |
年間学費(目安) | 35~40万円 |
入学可能エリア | 日本全国 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 総合ビジネス科22万円 音楽芸術クリエイト科33万円 |
鹿児島県は九州地方の南部に位置し、離島には奄美大島や桜島といった、薩摩・大隈半島があります。
屋久島などの自然豊かな部分や種子島宇宙センターなど最先端の技術のある鹿児島県にある通信制高校は様々な取り組みをしているところが多くみられます。
隣接する熊本県や宮崎県に比べて通信制高校の数が多く、離島にある通信制高校には年1回のスクーリングで全国から来る同級生と交流することができます。
他県に比べて県内に私立の通信制高校のキャンパスが多くある鹿児島県の通信制高校に通う場合は、公立よりも私立の通信制高校に通うのがおすすめかもしれません。
通信制高校には私立と公立の学校がありますが、大きな違いとして、学費と指導方法が挙げられます。
私立の通信制高校は公立に比べて費用は多く掛かってしまいますが、スクーリング回数を選択することができ、学習方法や専門分野への学習など個人にあった学習を幅広くみてくれます。
公立の通信制高校は、週に1回または2回のスクーリングがあり、基本的には自学自習での卒業になり、遅刻や欠席をしてしまうと単位は修得できないこともあります。
それに対して、私立の通信制高校は自分に合ったペースでの学習が可能になっていて、普段学校に行くけない人でも年に1回から数回行われるスクーリングで卒業することが可能です。
ここでは、鹿児島県にある私立の通信制高校を紹介していきます。
この学校の特徴はスクーリングの必要がほぼないというところだと思います。
基本的には、自宅でのレポートの作成を行い、しっかりと提出・合格すると屋久島での集中スクーリングに参加することができます。
鹿児島県の本土に住んでいる人は親戚などがいない限り、離島に行く機会はなかなかないですよね。
高校在学中に、地元の鹿児島県の自然に触れて課外授業を通して学んだことは大きな財産になると思います。
自宅での学習では、通学時間などがないため自分の好きな時間に勉強できるというメリットやしっかりと自分の時間を管理できるというメリットがあるので、学校に行きたくない人やいけない人にもおすすめの学校だと思います。
鹿児島県内に3つもキャンパスのある鹿島学園高等学校は比較的どの地域に住んでいても通いやすくなっています。
鹿島学園の特徴は週に1日から5日の中で登校日数を決められ、自分にぴったりの学習ほうほうで高校勉強を進めていくことができるところです。
週に5日のコースでは、比較的友達もできやすく、全日制高校とあまり変わらない有意義な学生生活を送ることができます。
また、修学旅行や校外学習もあるので高校生らしい思い出を作ることができます。
鹿島学園は全国に展開している大手の通信制高校ですが、その中でも学費が安く年間19万円程度で通うことができます。
費用面での心配がある方は、後述する奨学金制度などを利用することで、あまりお金を欠けずに卒業することができます。
通信制高校でも私立のほうが公立よりも高くなり、公立では年間3万円程度の費用で通うことができるのに対して、私立では最低でも年間20万円程度はお金がかかってしまいます。
先ほど紹介した鹿島学園高等学校は私立の中でも一番学費の安い通信制高校ですが奨学金や学費補助制度をリオ要することでさらに安く通うことができます。
学費補助として広く使われている就学支援金は通信制高校に通う人も対象になります。
就学支援金生徒を利用する家庭は、平成26年の時点で87%にも上ります。
世帯年収によって軽減される金額は異なりますが、世帯年収が590万円から910万円の場合で4,812円が1単位取得ごとに授業料から引かれます。
世帯年収350万円から590万の場合は、7,218円が1単位ごとにひかれることになるので非常にお得です。
この制度はほとんどの家庭で利用できる制度なので活用しましょう。しかし、私立の通信制高校にかかる施設費用や私立、公立双方にかかる教科書費用は負担されないので注意が必要です。
この制度は、私立高校に通う人が対象になり通信制高校の生徒の方にも対象になります。
条件としては、保護者が県内に在住していて、世帯全員の市町村民税所得割額が非課税であることになります。
条件は少し厳しいと思いますが、受給できるようになれば年間で38,100円受け取ることができます。
この給付金は直接口座に振り込まれるので、教材費や入学金など就学支援金で賄えない部分を補うことができます。
これら以外にも奨学金はいくつもありますが、自分が住んでいる市町村にも奨学金があるのでよく確認しておく必要があります。
「阿久根市」、「西之表市」、「肝付町」、「霧島市」、「日置市」、南さつま市」などでは高校生を対象に貸与型の奨学金があります。
貸与は将来的に返還の義務があり事前によく考えてから申し込んだほうが良いです。
これらの制度をうまく活用してお得に通信制高校を卒業しましょう!