通信制高校の平均学費金額

電話での資料請求
5,304
482

通信制高校の学費、平均金額はいくら?

学費を計算
通信制高校を選ぶ際、どのくらい学費がかかるのか気になりますよね。 通信制高校は公立と私立があるほか、オプションや授業数によっても費用は変動します。 そこで今回は、通信制高校の平均費用や費用をおさえるコツなどについてご紹介します。 「少しでも安く抑える方法が知りたい!」「どのくらいの費用の差があるの?」といった方はぜひ参考にしてみてくださいね。

通信制高校の学費の平均は?公立と私立を比較

通信制高校には全日制と同様、公立と私立があります。 当然ながら学費も公立か私立かによっても異なるため、ここでは2つの学費の平均を比較していきます。 ぜひ以下のものを目安に参考にしてみてくださいね。
公立 私立
入学金 約500円 約1~5万円程度
学費(1年間) 約1~2万円 約20万円~
そのほか (テキスト代・施設費など) 約2~3万円程度 スクーリングあり約10万円~ (なしだと3万円~)
合計 約3~6万円 約20~30万円
スクーリングとは 学校やスクーリング会場、施設などに登校して、直接指導を受けること。 高校卒業の単位取得に必要な要素のひとつであり、学校によっては映像授業や学校行事をからめておこなわれるところもある。

公立の通信制高校の特徴

通信制高校の公立では、私立の学費のおおよそ1割程度しかかかりません。 入学金も500円とその時点でかなり大きな差があります。 基本的に通信制高校では1単位ごとに受講料が発生し、公立だと1単位350〜400円程度。 高校卒業に必要な単位数は74単位なので、単純計算で400×74単位29,000円です。 1単位ごとの受講料に関しては、各都道府県によって変動するため必ず自分の住んでいるところの情報を確認するようにしてください。 公立の通信制高校でかかる費用は、スクーリングなどといった登校を合わせても、おおよそ3~10万円程度で卒業できる見込みだと考えておくといいでしょう。 ただし公立の通信制高校では、インターネット経由でのレポート提出ができないケースが多いため、課題提出の際は自己負担で毎回郵便料金を払わなければいけません。 また公立の通信制高校では各都道府県に1~2校などかなり限られており、学費が低い分、私立と比較してもサポート体制やコースの選択肢が少ない傾向にあります。

私立の通信制高校の特徴

全日制の高校と同様、私立は公立の学費よりもかかります。 入学金に関しては1~5万円程度(無料のところもある)、授業料については1単位5,000~12,000円程度とその差は歴然です。 こちらも高校卒業に必要な74単位で計算すると、30万円程度はかかると考えておいたほうが良いでしょう。 さらに私立では専門分野について学べるコースが設けられており、どのコースを選択するのかによっても教材費や施設費、スクーリング費といった授業料以外の費用がかかるといった特徴があります。 もちろん学校によっても変わりますが、いろいろなオプションやコースなどを追加すると100万円近くかかる可能性も! 学費の金額だけ見ると私立はどうしても高いといったイメージが強いですが、その分インターネットでのレポート提出ができたり、生徒・保護者へのメンタルサポート体制が整っているメリットがあります。 例えば不登校経験があったり、精神的・身体的な問題を抱えている生徒にとっては、私立の方が高校卒業率が高いのでおすすめです。

通信制高校と全日制の学費を比較

ここでは、通信制の学費を全日制の学費と、公立と私立とで比較してみました。

公立の場合

入学金 授業料(年間)
通信制 約500円 約10,000円
全日制 約5,000~6,000円 約100,000円~
公立の場合、全日制・通信制問わず、私立よりもかなり学費は低めです。 年間だと全日制は約100,000円~、通信制だと約10,000円~かかる見込みとなっています。 ただし公立の場合、就学支援金などが適用されるケースも多く、そうなれば結果的にどれもあまり差が出ないことも! しかし全日制の場合、部活動などに参加するとユニフォーム代や道具、交通費など別で必要な部分が出てくるため注意しなけれないけません。

私立の場合

入学金 授業料(年間) その他(施設費など)
通信制 約10,000~50,000円 約700,000円~ 約60,000円~
全日制 約150,000円~ 約1200,000円~ 約500,000円~
私立の場合、学校によっても差がありますが基本的にはかなり学費は高め。 入学金の時点で全日制だと150,000~、通信制だと10,000~50,000円あたりはかかると思ったほうが良いでしょう。 全日制の場合、私立だと海外に修学旅行に行ったり、施設設備費などがかかるため、通信制と比較しても2~3倍程度学費が上がります。 このように公立・私立問わず、全日制よりも通信制高校の方が学費がかなりおさえられる傾向にあるといえます。 また通信制高校のカリキュラムによっては、週1~5日の通学から自分で選べるところもあるので、そこでも学費は多少変わってきます。 ただし、部活動や課外活動の有無といった、通信制でも全日制とほぼ変わらないキャンパスライフを送れるところも! 自分に合った通い方ができる場所を選ぶことが大事です。

通信制高校でかかる費用の内訳

では、そもそも通信制高校でかかる学費はどんな内容が挙げられるのでしょうか? 通信制高校でかかるおもな費用の内訳は以下のものがあります。 通信制高校でかかる学費の内訳
  • 入学金…入学時に必要な費用。
  • 施設費…校舎や学校が提供しているシステムにかかる費用。
  • テキスト代…参考書、教科書にかかる費用。
  • 授業料・単位…1単位ごとの費用。※通信制高校は基本的に単位ごとに費用がかかるケースが多い。
  • その他…修学旅行や研修レクリエーションといったイベント参加費、スクーリング費など
学校によっては、分割払いができたり月額や1年などまとめて払えるケースもありますので、ぜひ興味のある学校ごとに調べてみてくださいね。

通信制高校の学費をおさえるコツ

「通信制高校の学費をできるだけおさえたい!」と考える人は多いはずです。 そこで今回は、通信制高校の学費をおさえるコツについて4つご紹介します。 通信制高校の学費をおさえるコツ4つ
  1. 授業料・単位の低い学校を選ぶ
  2. 就学支援金制度を利用する
  3. 地方自治体の奨学金を取得する
  4. 特待生として入学する

➀授業料・単位の低い学校を選ぶ

通信制高校の学費をなるべくおさえるためには、授業料や1単位ごとの費用を確認することが大事! 高校卒業のためには必ず74単位必要なので、1単位がいくらかによって3年間の学費も大きく変わってきますからね。 登校コースがない通信制高校の場合はとくに、授業料や単位の費用が学費の大部分を占めます。 また登校コースがあるとこであれば、施設設備費や教育関連費、オプション費などで学費が上がってきます。 「週に何回そのコースを受けるのか」「どんなコースを選ぶか」によっても異なるため、内容や自分のしたいことを考慮し、登校回数を上手く調整すれば学費をおさえられるでしょう。

②就学支援金制度を利用する

「就学支援金制度」とは、国が格好の学費を返還不要で負担してくれる制度です。 おもに世帯年収の額によって対象かどうかが決まり、比較的適応の幅が広いのが特徴です。
世帯年収 就学支援金支給額
公立通信制 約910万円未満 336円/単位
私立通信制 約590万円未満 最大12,030円/単位
私立通信制 約590~910万円未満 最大4,812円/単位
就学支援金制度によって、ほとんどの家庭では通信制高校の学費が割引もしくは無償になります。 ただし、就学支援金には支給期間と支給額に上限があることに注意しなければいけません。 基本的に私立でも公立でも支給期間は4年間、支給額は高校卒業に必要な74単位までとなっています。 つまり、卒業までに4年以上かかってしまったりすると支給が受けられなくなるので要注意。 しかし、多くの家庭が対象内なので、ぜひ利用してみてくださいね。

③奨学金を取得する

就学支援金を利用するほかには、奨学金を取得するのもひとつ。 具体的な奨学金制度には以下のものが挙げられます。
  • 自治体の奨学金
  • 交通遺児育英会奨学金
  • あしなが奨学金
自治体の奨学金
平成17年度から始まった、経済的な理由で高校進学が難しい生徒を対象とした制度です。 貸付額は月で公立だと約18,000円、私立だと35,000円ですが、貸付を受けるには連帯保証人をたてなければいけません。 各都道府県や地方自治体がおこなっている奨学金制度は基本的に無利息のものが多く、中には返済義務がなかったり、卒業した際に免除されるところも! 対象者の幅が比較的広い奨学金制度のため、利用条件などを見直してみてくださいね。
交通遺児育英会奨学金
交通遺児育英会奨学金は、交通事故で保護者を亡くした、重度後遺障害などで収入が得られない際に利用できる制度です。 貸付金額は月20,000円~40,000円程度、入学一時金として借りることもできます。 無利子ですが貸付金なので、就職後に貸付金額を返済しなければいけません。
あしなが奨学金
あしなが奨学金とは保護者を亡くしたり、重度後遺障害を患っている場合に受けられる奨学金の制度です。 貸付金額は公立だと25,000円、私立は30,000円であり、私立の入学一時金であれば最大300,000円借りることも可能です。 ほかにも、通信制高校もしくは定時制高校の生徒のみが利用できる「石澤奨学会」の奨学金制度など、奨学金制度にはいくつか種類があります。 基本的に貸付金の場合は返済義務がありますが、なかには条件つきで返済義務が免除されるところも! ぜひ一度、奨学金制度について興味のある方はチェックしてみてくださいね。

④特待生として入学する

学費をおさえるには、スポーツや一芸、学業などで特待生として入学するのもおすすめです。 例えば、「何らかの競技で優勝や全国大会に出た経験がある」「学業で優秀な成績を修めている」など。 学校によってはある一定の条件を満たせば、授業料免除や施設利用費免除などをしてくれるところも! 高校によって規定が異なるため、「勉強やスポーツに専念したいけれど、全日制は合わない」といった方はぜひ学校選びのポイントにしてみてください。

サポート校を利用した場合

通信制高校とサポート校、この2校のダブルスクールで高校卒業を目指す方も少なくありません。 この場合は通信制高校の通信コースの学費にプラスして、サポート校の授業料がかかります。 サポートは塾のようなものなので、私立通信制高校よりも料金はさらにピンキリです。平均すると年間50万円が相場なので、通信コースの平均年間20~30万円と合計して年間70万円前後と見込んでおくといいでしょう。

授業料を大きな負担と感じるなら通信制高校へ相談を

通信制高校における学費の平均金額を紹介しました。

もしかしたらこの記事を読んで、授業料が高いと感じた人もいるかもしれません。特にたくさん登校したい、漫画や美容など教科科目以外の勉強がしたいと考えている人は、決して安い金額で通信制高校へ通うことはできないでしょう。

そんなときには資料請求や学校見学などの機会を利用して、学校側へ相談してみてください。みなさんが知らないサポート制度もたくさんあるはずです。

通信制高校に通うメリット3つ

そもそも通信制高校に通うメリットとはどんなものがあるのでしょうか。 ここでは、学費以外で通信制高校に通うメリットについて3つご紹介します。 通信制高校に通うメリット3つ
  1. カリキュラムが豊富
  2. 自分のペースで勉強できる
  3. 好きな時に通学できる

➀カリキュラムが豊富

通信制高校に通うメリットには、大学受験や就職に特化したものばかりではなく、学習以外のカリキュラムが豊富なところにあります。 例えば、声優・ファッション・芸術・美容・ダンス・プログラミング学習など。 なかでも、タレントを目指せる芸能コースなどは人気で、芸能プロダクションと提携している通信制高校もあるので、本気で芸能界を目指す方にはおすすめです。 どれも全日制の学校では体験・経験できないものばかりなので、やりたいことが決まっている人でも決まっていない人でも充実した学校生活を送れます。

②自分のペースで勉強できる

通信制高校は基本的に自宅学習がベースであり、通学するとしても週に1回からや年に決められた日に通学するスタイルです。 実際に通信制高校に通う生徒のなかには、不登校経験があったり身体的・精神的な問題によって毎日通うのが難しい人もたくさんいます。 通信制高校だと通勤も制服に着替えるといった手間もないので、自分のペースで勉強できるのはかなり大きなポイントだといえるでしょう。 また通信制高校のなかには、ひとりひとりに担任がついたり、少人数だからこそ丁寧なサポートがつくといったメリットも! 全日制だとどうしても個人のペースには合わせてもらえないため、「授業についていけない」「もっとペースを早めてほしい」といった問題はほぼなくなります。 さらに大学受験に特化した通信制高校では、全日制や受験塾に引けを取らないほどの難関大学の合格実績があるところも少なくありません。 毎日通学するのは難しいけれど、勉強や就職に向けての学習意欲がある方には通信制高校のほうが向いているでしょう。

③好きな時に通学できる

通信制高校では基本的に、本人の意思や希望次第で通学するスタイルとなっています。 通学日数をあらかじめ週に1日から選べる学校もあり、通学日数の多さによって卒業ができないといったことはないので安心です。 「人間関係が煩わしい」「好きな時に通学したい」「家で学習したい」といった方は、通信制高校で再スタートするのもひとつですよ。
通信制高校で受けられる学費補助制度まとめ
通信制高校で利用できる学費の補助制度を解説。非課税世帯や生活保護世帯だけでなく、就学支援金の対象の皆さんも必見です。補助制度を利用すれば授業料はかなり安くなります。
公立と私立の通信制高校の違いを知っておこう!
通信制高校には公立と私立の学校があります。どちらの学校に入学するか迷っている方もたくさんいらっしゃると思います。しかし学校選びの前にまずはそれぞれの学費や教育体制の違いを知っておきましょう。この記事では公立の学校と私立の学校の違いについてお話していきたいと思います。
私立通信制高校の学費はいくら?全日制・定時制とも比較
私立の通信制高校の学費を徹底解説。全日制課程や定時制課程とどのくらい授業料に差があるのか、私立の中でも授業料が安い学校はどのくらいの金額なのか解説します。
通信制高校における就学支援金を解説!
通信制高校は全日制と同じく就学支援金という補助金制度を受けることができます。どれくらいの金額が減額されるのかをご紹介していきます。
学費の全額免除も!東京芸能学園高等部の特待生オーディション
東京芸能学園では学費が最大全額免除になる特待生オーディションを開催!通信制高校で芸能に関する勉強がしたい方は、ぜひこのチャンスに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ルネサンス高校の特別授業に潜入! 在校生にもインタビュー
通信制高校の授業って想像がつかない人も多いはず。そんな皆さんのためにルネサンス高校で大人気の特別授業に潜入し、在校生へインタビューをしてきました!
イラストが上達するコツも伝授!ヒューマンキャンパスの体験授業
ヒューマンキャンパスのイラスト体験授業に参加してきました!絵が一気に上達するコツも教えてもらえて、授業や先生の雰囲気も知ることができる楽しい授業です。
ヒューマンキャンパスのアフレコ体験入学に行ってみた!
声優志望の人必見!ヒューマンキャンパスの体験入学に参加し、アフレコ授業を受けてきました!専門分野に強い通信制高校の授業が体感できます!
飛鳥未来高等学校「夢が見つかる」特別インタビュー
飛鳥未来高等学校は各種専門学校との連携が濃い通信制高校。きっと「あなたらしさ」が実現できること間違いない通信制高校です。学費や評判について先生に直接お話を聞きました!
第一回鹿島学園特別インタビュー
鹿島学園高等学校の秋葉原キャンパスにおじゃましてきました!
通信制高校のリアルな姿を知ることができます!