通信制高校って株式会社でも運営できるの? 2017.12.05
通信制高校って学校法人以外でも運営できることを知っていますか。
どういった運営体制なのでしょうか。またどうして運営できるのでしょうか。
学校法人の運営と何が違うのでしょうか。
今回はそういった疑問にお答えします!
通信制高校ってどこが運営してるの?
通信制高校ってカリキュラムが全日制の高校と大きく異なっていたり、施設が充実していたり、特殊なことが多いですよね。
というのも通信制高校の中には株式会社が運営に携わっていることが多いのです。通信制高校の運営はどうなっているのでしょうか。
通信制高校の運営体制
通信制高校の運営母体は、大きくわけて2つあり学校法人と株式会社になっています。
学校法人は公益法人の1つであり、私立学校の設置を目的として私立学校法の定めるところによって設立される法人です。文部科学大臣か都道府県知事によって所轄されています。
私立高校は一般的にこの学校法人によって運営されていることがほとんどなのですが、株式会社が運営に携わっている高校もあります。どうして株式会社が高校を運営できるの?
日本では小泉純一郎内閣のもとで実施された構造改革によって2004年から株式会社の高校設立が可能になり、2004年から2009年までの間に全国で高校が21校、中学校1校、小学校1校設置されました。今までの学校と異なり、カリキュラムを自由に組めたり、校舎や運動場等の施設条件が緩い一方で私学助成金が受けられないといった財政的に不利な点も多くあります。
そのため学校法人に転換した学校も少なくはありません。株式会社が運営している通信制高校ってどうなの?
構造改革によって設置設置可能となった、株式会社が運営している通信制高校は学習指導要領に基づく必要がないので、独自のカリキュラムや取り組みが可能です。
いくつか通信制高校を紹介します!
第一学院高等学校
第一学院高等学校は毎年95%以上の卒業率で1000人以上を送り出している広域制通信制高校です。
各キャンパスにはスクールカウンターが設置されていて、生徒の心のサポートだけでなく、生徒のやる気をださせる教育を科学的に研究、実施しています。
この方法は「EMSメソッド」と呼ばれ、数学が苦手や自分は気が弱いといったマイナスの思い込みを取り払って自分の目標や夢に向かって前向きなれるメソッドです。このEMSメソッドは経済産業省から優秀賞を受けています。また大学進学にも力を入れており、京都大学、慶應義塾大学、九州大学、早稲田大学といった難関大学にも数多く卒業生を輩出しています。
サッカー日本代表の柿谷曜一朗選手や、香川真司選手も第一学院の卒業生です。
運営母体について詳しく
1つ目の学校は大阪市に本社、港区に東京本部を構える株式会社ウィザスが運営する第一学院高等学校です。
株式会社ウィザスは「顧客への貢献、社員への貢献、社会への貢献」という経営理念に基づき、今後の社会が求める総合教育のありかたを日々追求しています。ウィザスの目指す教育活動、企業活動は「教育を通じ、豊かな社会を築くこと」と定義しています。
角川ドワンゴ学園N高等学校
角川ドワンゴ学園N高等学校は「好きなことを好きなだけ」「自分らしさ」というのを理念に2016年に開校したネットでの授業が主体の通信制高校です。
ネット授業が主体ですが、通学コースも充実しています。通学コースでは生徒ひとりひとりに担任の先生がつくため、生徒の習熟度にあわせたカリキュラムで学習を進めることができ、着実なスキルアップを目指すことができます。
ネット通信コースはスクーリングが年に1回、5日のみなので働きながらでも学べることができます。
運営母体について詳しく
角川ドワンゴ学園N高等学校の運営母体は大手出版会社のKADOKAWAとニコニコ動画経営会社ドワンゴです。KADOKAWAのもつコンテンツ力と、ドワンゴのもつIT技術力を駆使して今までにない、新しい学校をつくるという発想のもと2016年に設立されました。
NHK学園高等学校
NHK学園高等学校は広域通信制の学校で、なんと50年の歴史をもっているNHKが運営する通信制高校です。
NHKでテレビ放送されているNHK高校講座を中心に勉強し、番組視聴とレポートがセットになって勉強しています。ネット学習が中心のネット学習コース、週3日登校の登校コース、月1~2回の郵送リポートをこなすベーシックコースがあります。またNHKならではの特別講座も開かれており、楽しみながら学習を進めることができます。
運営母体について詳しく
初代校長、元文部大臣の森戸辰男が提唱した「終生学習」の理念にもとづいて生涯学習通信講座も実施され、いままでに約32,000人が修了しています。
NHK学園が少子高齢化などといった社会問題に向き合いながら、さまざまな取り組みを行い、人々から支持される確かな存在となり得るための基盤を強化しています。
まとめ
企業が運営する通信制高校はその分野に強い学校が多いです。
N高等学校はITや出版、プログラミングに強く、NHKが運営するN学園はメディアに強いです。
将来の未来像を考えて、自分にあった通信制高校を選んでくださいね!