





入学可能エリア | 北海道とその周辺 |
---|---|
最低登校日数(目安) | 学校に確認 |
年間学費(目安) | 19万5,050円 |
総合評判 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (2023/06/10更新) |
||
![]() にゃんちゅーさん(卒業生)
2022/10/18
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1970年代の卒業生です。こんなに立派な学校になったんですね^_^
今の学校で勉強出来る皆様が…
|
![]() あんずさん(卒業生)
2017/09/21
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苫小牧高等商業学校のOGです。商業系のいろんな勉強ができたので、高校でとった資格や勉強を活…
|
![]() みかんさん(在校生)
2017/08/13
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苫小牧高等商業学校にはいると、それと同時に北海道有朋高等学校にも入学したことにもなります…
|
苫小牧高等商業学校は、北海道小牧市にある北海道有朋高等学校の技能連携校です。卒業すると同時に、高校卒業の資格を取得することができます。
苫小牧高等商業学校では、総合ビジネス学習を重点とし、最新のコンピューター機器を使用して実社会で役立つ人材育成を行っています。また、介護福祉学習も行い、心の育成にも取り組んでいます。
社会での自立に力を入れており、インターンシップなどの就業体験学習や地域のイベントに参加するなどの活動も行っています。その他にも、資格の取得を推奨しており、就職への支援も厚い学校です。
在学中に取得することができる資格は、情報処理技能(表計算)、情報処理機能(データベース)、パソコンスピード認定、プレゼンテーションの作成検定、電卓計算検定、文書デザイン検定、社会人常識マナー検定、簿記検定、ペン字検定、漢字検定、居宅介護従業者養成講座、敬語職員初任者研修など。取得することができた資格は履歴書に書くことができるので、就職の際にも役立つでしょう。
参考:http://www.tomasho.ac.jp/
所在地 | 〒053-0021 北海道苫小牧市若草町5丁目5番15号 |
---|---|
入学可能エリア | 北海道とその周辺 |
スクーリング(通学) | あり |
制服 | あり |
部活動 | あり |
学科・コース | 総合ビジネス科 |
卒業生の進路状況 | 北昭興業株式会社、トヨタ自動車北海道株式会社、株式会社もりもと、株式会社ダイナックス、北海道物産株式会社、社会福祉法人ふれんど、グループホーム花縁(有限会社ライトマインド)、北海商科大学、札幌大学、苫小牧駒澤大学、北海道情報大学、札幌国際大学短期大学部、北翔大学短期大学部、札幌こども専門学校、札幌商工会議所付属専門学校、専門学校札幌ビジュアルアーツ 他 |
入学金 | 12万5,000円 |
---|---|
施設設備費(年間) | - |
教育関連諸費 (年間) | 2万5,000円 |
教科学習費 | - |
スクーリング費 | - |
1単位当たりの授業料 | 3万1,300円 |
年間学費(目安) | 19万5,050円 |
苫小牧高等商業学校の学費は、入学金が12万5,000円、実験実習費が年間で2万5,000円、PTA入会金が入学時のみ1,000円、後援会入学金が2,000円、生徒会費が年額で8,400円、生徒手帳代が1,150円で合計16万2,550円となっています。
また、その他に授業料と諸経費で授業料3万1,300円(月額)、PTA会費が300円(月額)、後援会費が900円(月額)で合計3万2,500円となっています。
苫小牧高等商業学校は、通信制高校の技能提携校のため、提携先の北海道有朋高等学校の授業料の授業料や諸経費がかかります。かかる諸経費は、入学金と入学検定料、生徒会費などが8,930円、授業料が3万2,400円です。
学費に不安がある人は、学費のサポート制度を利用しましょう。苫小牧高等商業学校では就学支援金や奨学金を利用することができます。「高等学校就学支援金」は、国や市町村から支給される支援金のことです。学習するという意志のある生徒に支給されます。苫小牧高等商業学校で利用することのできる奨学金は2種類あります。1つめが北海道高等学校奨学会です。この就学金は、最大で月に3万5,000円を借りることが可能。卒業後12年以内に返済する必要がありますが、無利子です。2つめは苫小牧市育英会奨学金です。こちらは月額1万円借りることが可能です。苫小牧高等商業学校に通っている生徒の20%は奨学金を利用しています。
その他にも、授業料等軽減補助制度があります。こちらは経済的に就学が困難な生徒のみに支給されるものですが、就学支援金と併用して利用することが可能です。
出願資格 | 中学を卒業する予定の人、卒業した人 |
---|---|
入学時期 | 4月 |
検定料 | 6,500円 |
出願書類 | 入学願書、個人調査書、写真 |
選考方法 | 学科試験、面接試験 |
合否発表 | 学校前に受験番号掲示、中学校及び本人宛に通知 |
入学手続き | - |
出願資格 | - |
---|---|
入学時期 | - |
検定料 | - |
出願書類 | - |
選考方法 | - |
合否発表 | - |
入学手続き | - |
出願資格 | - |
---|---|
入学時期 | - |
検定料 | - |
出願書類 | - |
選考方法 | - |
合否発表 | - |
入学手続き | - |
苫小牧高等商業学校には6つの特色があります。1つめは、総合ビジネス学習に力を入れていること。即戦力を高めるという目標のもと、コンピューター機器などを使用して社会ですぐに役立つ技術を学んでいきます。
2つめは、介護福祉の学習に力を入れていることです。近年需要が増えているホームヘルパーの仕事。心の教育をメインの目的として、介護福祉を学びます。
3つめが技能や資格取得の指導にも力を入れているということ。生徒たちは1年生のころから資格の取得に向けて勉強を進めていきます。資格取得による達成感から、学習に対する苦手意識も軽減するかもしれません。4つめは基礎学力向上の支援が充実していることです。中学や高校での学習に遅れがあった場合、個別指導で学力のサポートをしてもらうことが可能です。5つめは学校生活のサポートが充実していること。専任のカウンセラーが在籍しているので、安心して通学することが可能。集団生活に不安がある人でも通える学校です。6つめは国際交流が盛んであるということ。苫小牧高等商業学校はネーピア市にあるタラディル高校と姉妹校提携を結んでいます。国外の人と交流を進めることで、視野や価値観も広がるでしょう。
アクセス | JR「苫小牧」駅より徒歩10分 |
---|---|
住所 | 〒053-0021 北海道苫小牧市若草町5丁目5番15号 |
最寄駅 | JR「苫小牧」駅 |
![]() |
通信制高校は前の学校で取得した単位をそのまま引き継げます! 高校中退・不登校からの編入なら、過去の頑張りを無駄にしない通信制高校へ。 「単位制」の学校だから年間必要単位や出席日数という概念がありません。 働きながら、お子さんを育てながら、病気の治療をしながらでも通えます。 インターネット授業などを活用した自宅学習がメインですので、 好きな場所で好きなタイミングで勉強するといった自由な学習が可能です。 通信制高校では、英国数などの一般科目だけではなく、スポーツ・美容関連・芸能・アニメ・漫画など様々な勉強が出来ます。 |
![]() |
通信制高校の平均学費は年間20~30万円くらいです。 これは私立の全日制高校の半分以下ですが、公立全日制高校と比べると、 10万円以上高くなってしまっています。しかし、国が支給している「就学支援金」を受ければ、公立全日制高校とほぼ同額の学費で通信制高校に通うことが可能です。就学支援金は返済不要ですので、将来就職した後も返済に苦しむということはなく安心です。 |