IT/ソフトウェア業界とは?
そもそもITとは、Information Technologyの略で、コンピューターやインターネットでの情報技術を指します。
また、ソフトウェアはハードウェア(物理的な機械)の対比語でなんらかの処理を行うコンピューター・プログラムを指す言葉です。
IT/ソフトウェア業界には、BtoB(企業向けに商品やサービスを提供する企業)とBtoC(消費者向けに商品やサービスを提供する企業が存在しています。
コンピューターやインターネットはもはや私達の生活からは切り離せない存在ですよね。
最近はビッグデータやAI(人工知能)、IoT(Internet of Things)などという言葉をよく耳にしますが、それらを扱うのもIT/ソフトウェア業界なのです。
IT/ソフトウェア業界の主な企業
Google/
Microsoft/
Apple/
富士通株式会社/
バンダイナムコエンターテイメント/
LINE/
NTTデータ
など
主な業務内容
IT/ソフトウェア業界が提供する商品・サービスは実に幅広く、企業や職種によってさまざまな業務があります。
企業のホームページなどWebサイトの作成・運営/
アプリケーションの設計・開発/
リスティング広告などのインターネット広告の運用/
検索エンジンやポータルサイトの運営(GoogleやYahoo!など)/
ECサイトの運営(amazonや楽天など)/
SNSの運営(TwitterやInstagram、Facebookなど)
IT/ソフトウェア業界というと、ひたすらパソコンに向かって作業するイメージがあるかもしれません。
しかし、実際はチームでコミュニケーションを取ることやお客さんに営業することも多く、必ず人と関わる業界だといえます。
パソコンやプログラミングなどのITスキルももちろん求められますが、商品やサービスをお客さんに届け、さらに満足してもらうためにはマーケティングスキルなども重要です。
IT/ソフトウェア業界の主な職種
IT/ソフトウェア業界にはさまざまな職種があります。
選ぶ企業や職種によって業務内容もさまざまです。
IT/ソフトウェア業界の主な職種は以下のとおり。
システムエンジニア(SE)/
プログラマー/
マーケティング
営業/
Webデザイナー/
Webライター
など
自分がIT/ソフトウェア業界でなにをやりたいのか考えた上で自分に合った長期インターンを選びましょう。
システムエンジニア(SE)
システムエンジニアはSEと呼ばれることが多く、コンピューター・システムの設計や開発したもののテストを行う職種です。
ひたすらプログラミングを行うイメージをもつ人もいますが、どんなシステムを作るのかお客さんからヒアリングを行い、設計やテストを行うことが主な業務といえます。
企業によってはシステムエンジニアが実際にプログラミングを行うことはない場合もありますが、設計を行うためにプログラミングの知識は必要です。
長期インターンであれば未経験でも1から知識やスキルを身につけることができます。
そのため、システムエンジニアとして就職したいのであれば長期インターンで知識やスキル、実績をもつことをおすすめします。
プログラマー
プログラマーとは、プログラミング言語を用いてシステムの開発を行う職種です。
「システムエンジニアと何が違うの?」と思う人も多いですよね。
プログラマーは、システムエンジニアが設計したシステムがきちんと作動するように、プログラムを書く仕事です。
プログラミング言語にはたくさんの種類がありますが、重要なのはプログラムを書くために重要な論理的思考ができるかどうか。
長期インターンには1からプログラミングを教われるものもありますが、どの言語でも良いのでまずは自分でプログラミングをやってみることをおすすめします。
長期インターンで実績をつくれば就活を有利に進めることができるかもしれません。
マーケティング
マーケティングとは、商品やサービスが売れ、お客さんが満足してくれるように市場調査を行ったり、広告運用を行ったりする職種です。
商品やサービスが売れる仕組みをつくることが求められるため、ただ言われたとおりに動くというよりは「自分で考える」ことが求められるといえます。
マーケティングスキルが身につけば、どんな業界でも活躍できるといっても過言ではありません。
IT/ソフトウェア業界のマーケティング業では、SEO(検索エンジン最適化)やLPO(ランディングページ最適化)を行ったり、リスティング広告を運用したりします。
商品やサービスをより多くの人に届けたい人は是非長期インターンでいち早くマーケティングスキルを身につけましょう。
営業
IT/ソフトウェア業界の営業職は、つくった商品やサービスを実際に提供できるように働きかけます。
営業も、マーケティングと同じように商品やサービス、それに伴ってお客さんが変わるだけでどんな業界でも使えるスキルです。
長期インターンでは、学生のうちから営業力をつけることでどんな業界・企業でも通用する人材を目指せると同時に、IT/ソフトウェア業界や企業が取り扱う商品やサービスについての知識をつけることができます。
社内だけでなくお客さんとコミュニケーションを取る職種ですので、ビジネスマナー研修が充実している長期インターンも多いです。
Webデザイナー
Webデザイナーとは、自社サイトや他の企業・個人から依頼されたWebサイトのデザインを行う職種です。
Webサイトの構成やレイアウトを決めたり、実際に「Illustrator」や「Photoshop」などのソフトを用いてデザインを作ったりします。
また、HTML、CSS、JavaScriptを使用してコーディングを行うのもWebデザイナーの業務です。
どんなWebサイトにしたいのかをお客さんと話し合ってデザインを決定していくため、センスやITスキルだけではなくコミュニケーション能力も大切だといえます。
将来Webデザイナーになりたいと考えている人は、長期インターンで知識やスキルを身につけておくと就活時や就職後に役立つでしょう。
Webライター
ライター職は、Webサイト内の記事を作成する職種です。
記事を書くだけでなく、取材を行う場合もあります。
個人で文章を書くことももちろんできますが、長期インターンでライティングを教わることで効率良くスキルを身につけることができます。
先ほどお話したSEO(検索エンジン最適化)を意識した記事を書くことを求められることがほとんどですので、文章力がつくと同時にマーケティングの考え方を身につけられます。
IT/ソフトウェア業界の長期インターンは未経験でも大丈夫?
IT/ソフトウェア業界の長期インターンの募集の中には「未経験歓迎」のものが多くあります。
「なにかスキルが必要なのかな…」と不安を感じている大学生は安心してください。
長期インターンを通して1からITスキルやビジネスマナー、社会人としての考え方を身につけることができます。
パソコンの基本的なスキルは必要
エンジニアやプログラマーなどの職種を希望する場合には、経験や実績が必要な場合があります。
また、未経験歓迎とはいえパソコンの基本的な操作はできるようになっておいた方が良いといえるでしょう。
気になることがあれば面接を受けたり企業の人に話を聞いたりする際に質問することをおすすめします。
面接を受ける前に企業が提供するサービスや業務内容を調べよう
長期インターン未経験の場合でも、IT/ソフトウェア業界や企業についてできるだけ知っている人のほうが良い印象を与えやすいです。
そのため、面接を受ける際には企業が提供する商品やサービス、企業理念などの考え方についてできるだけ調べておくことをおすすめします。
長期インターンを募集している企業は主体性のある大学生を求めていますので、自分で考えて行動することを意識しましょう。
IT/ソフトウェア業界はこんな人におすすめ!
コンピューターやインターネットを手段として問題解決がしたい人/
最先端技術や情報が好きな人/
論理的思考ができる人/
コミュニケーションが好きな人
IT/ソフトウェア業界で働く人は、コンピューターやインターネットを手段として世の中を今よりもっと快適にしたい・便利にしたいと考えています。
プログラミングスキルやパソコンスキルだけでなく、相手の気持ちを考える力やコミュニケーション能力なども問われるといえるでしょう。
長期インターンを通して、是非社会に通用するスキルや経験を手に入れましょう!