「サマーインターンって参加したほうが良いの?」
「夏休みのインターンってどんなメリットがあるの?」
3年生の夏休みは「行きたい業界は決まっていないけど、そろそろ就職に向けて動き出したほうがいいのかも…」と不安になりますよね。
夏休みに開催されるサマーインターンは、主に就活を控えた3年生が参加します。
「就活について考えるのはまだ早いんじゃないの?」と思う方もいるでしょうが、行きたい業界・企業に行くためには参加しておくべきだと言えます。
インターンを実施する企業、参加する学生は年々増加しており、インターンに参加することは就職活動で大きな意味をもつのです。
今回は、就活のスタートともいえるサマーインターンの、募集時期や日程について解説していきたいと思います!
インターンに参加する大学生は7割以上!
マイナビは、『マイナビ2020』に登録している20卒の大学生・大学院生を対象に「2018年度マイナビ大学生インターンシップ調査」(2019年11月)を行いました。
その結果、インターンの参加率は72.8%と過去最高ということが判明。
ここから、就活ではインターンへの参加が当たり前だということが分かります。
20卒の就活生の7割以上がインターンに参加しているということは、22卒・23卒の就活生はそれ以上の参加率であることが予想されます。
現在は新型コロナウイルスの影響で、就活イベントはオンラインが中心です。
しかしインターンの認知度自体は高いため、参加者は今後も増えていくでしょう。
後ほど詳しくお話ししますが、インターンには
- 業界や企業について知ることができる
- 内定に近づくことができる
など多くのメリットがあります。
多くの企業がさまざまな時期にインターンを開催しますが、季節によって目的が異なります。
1年中開催されているインターンですが、夏休みの「サマーインターン」に参加する大学生はどのくらいなのでしょうか?
サマーインターンに参加する人が最も多い
キャリタス就活 2020が行った「インターンシップに関する調査」(2019年4月)によると、参加した時期は3年生(または修士1年生)の8月が最も多い23.8%。
次いで2月が21.3%、9月が3番目に多く13.7%でした。
大学の長期休みに集中して開催されるインターンですが、中でも夏休みの「サマーインターン」に参加する大学生が1番多いようです。
【インターンの参加時期】
- 1位 8月 23.8%
- 2位 2月 21.3%
- 3位 9月 13.7%
夏休み中(8、9月)の参加率は36.9%!
授業がなく参加しやすい、多くの企業が「サマーインターン」を開催しているなどの要因が考えられます。
また、就活生が最初に参加するのが夏休みのインターンです。
他の学生に遅れを取るわけにはいかないため、夏休みのインターンは行くべきだと言えます。

サマーインターンの内容は大きく2種類!
サマーインターンが実施される夏休みは、多くの大学生・大学院生にとって就活のスタート時期にあたります。
そのため、プログラムの内容は「グループワーク」が78.5%、「講義・座学」が77.7%と大きく2種類あることがわかります。
インターンと聞くと「職業体験」というイメージがあるかもしれませんが、「仕事体験」は27.5%、「実務」は5.2%と割合としては少なめです。
夏休みのインターンは、グループワークを行う「プロジェクト型インターン」と企業についての説明が受けられる「説明会型インターン」が多いのです。
「プロジェクト型インターン」には参加するために選考が設けられている場合が多いので、早めに準備しておく必要があります。
「説明会型インターン」も、会場の大きさの都合で抽選や先着での募集が多いです。
「参加できなかった…」ということにならないよう、自分の気になっている業界・企業のサマーインターンの情報は早めに入手しておきましょう。
(参考:2019年4月 「インターンシップに関する調査」キャリタス就活 2020)
サマーインターンには多くのメリットがある!
サマーインターンではどんな企業なのかを知るためのプログラムが多いので、自分の志望する業界や職種がわからない方は是非たくさんのインターンに参加してみてください。
また、志望する業界や企業があるという方も、他に面白そうだと思える仕事があるかもしれません。
行きたい業界・企業が決まってからインターンに参加するというのは就活生の大きな勘違いです。
本格的に新卒採用が行われるまでに時間のあるサマーインターンだからこそ、たくさんの企業のインターンに参加することをおすすめします。
サマーインターンは気軽に参加できる!
サマーインターンのメリットは、忙しい大学生でも参加がしやすいということです。
就活というと、「バイトも遊びも我慢し、毎日スーツを着て…」というイメージがありませんか?
サマーインターンは、そんなみなさんのイメージを覆します。
まず、夏休みに開催しているということで普段授業やサークル、バイトなどで忙しい大学生も予定を合わせやすいです。
あらかじめ行きたいインターンの日程を把握しておけば、遊びもバイトも思いっきりできます。
1つのインターンは1日~5日間ほどなので、旅行や帰省も可能です。
また、「企業について知ってもらいたい!」という思いで開催されているインターンが多いので、私服での参加OKというところも多いです。
私服といっても短パンやサンダルなどは常識外ですが、比較的ラクな気持ちで参加できるインターンだと言えます。
本格的な就活時期から離れているからこそ、参加するべきなのです。
サマーインターンはさまざまな業界・企業を知れる!
サマーインターンはさまざまな業界・企業のものに参加できます。
企業側も、参加者全員が自社を志望しているという風には捉えていません。
そのため、「まだ業界とか決まってなくて…」という方でも大丈夫。
「この業界ちょっと行ってみようかな」くらいの気楽さでいろんな世界を知りに行きましょう。
サマーインターンの企業側の目的は「企業について知ってもらうため」、学生は「自分の興味を知るため」という目的で参加します。
その後の就職活動をスムーズに進めるためにも、夏休みのインターンには参加しておきましょう。

サマーインターンへの参加は内定につながる!
夏休みに開催されるインターンの中には、「内定直結型」というものがあります。
これは何かというと、「参加すると選考が免除になったり、内々定はもらえたりするインターン」のことです。
夏休みにインターンに参加したら、内定が手に入るって見逃せないですよね。
参加するために選考が設けられている場合が多いですが、参加することができれば大チャンスです。
行きたい業界や企業があれば、選考を恐れず応募することをおすすめします。
参加しただけで内定がもらえるわけではありませんが、グループワークなどで積極性を見せれば就活をかなり有利に進めることができますよ。
「内定直結型」の選考やグループワークには対策が必要です。
こちらの記事も参考にしてみてください。

サマーインターンの募集はいつから?日程は?
ここからはサマーインターンの募集時期や日程について紹介していきます。
「気づいたら行きたいサマーインターンの募集が締め切られていた…」などということにならないようにあらかじめ把握しておきましょう。
サマーインターンは春から情報公開される!
サマーインターンに参加するまでの流れは
- 情報収集(4月中旬~5月下旬)
- 応募(5月末~6月末)
- 選考(6月末~7月末)
- 参考結果の発表
- サマーインターン当日(8月上旬~9月中旬)
サマーインターンの情報は、多くの企業が4月中旬~5月下旬に公開します。
そのため、サマーインターンに参加したいと思っているならば春から動き出す必要があるのです。
「どの企業が・いつ・どんなプログラムで」ということと「募集期間」、「選考方法」について確認しておきましょう。
複数のサマーインターンに参加する方はスケジュールを調節しなければならないため、5月の終わりまでには企業の公式ホームページや情報サイトからチェックし、リストアップしておきましょう。
サマーインターンの募集時期は?
サマーインターンの募集開始は、企業によって異なりますが5月末~6月末がほとんどです。
情報が公開された際に、開催日だけでなく参加条件や選考方法、募集期間も必ず確認しましょう。
いくらやる気があっても応募し忘れてしまっては意味がなくなってしまいますよ。
また、選考方法を早めに把握しておくことで、余裕をもって対策ができるようになります。
サマーインターンの選考はいつ?通過するためのポイント
サマーインターンの選考は6月末~7月末が多いです。
こちらも企業によって異なるので自分でしっかり確認しておきましょう。
インターンの選考は主に3種類あります。
エントリーシート(ES)や履歴書などの「書類選考」、「面接」、そして「能力テスト」です。
- 書類選考(ES)
- 面接
- 能力テスト(Web)
ESや面接は練習が必要なので、サマーインターンに参加するために事前の調査や準備をしておきましょう。

サマーインターンの日程は?
選考を通過することができれば、いよいよサマーインターンです。
サマーインターンは多くの大学が夏休みの8月上旬~9月中旬に開催されます。
実際に企業に行ったり、社員の方と関わったりできる機会なので、心も身体も万全の状態にして挑みましょう。
しかし、せっかくのチャンスに目的のないまま参加してしまうと、「なんのために参加したんだろう」と思いながら帰ることになりかねません。
次に、サマーインターンに参加するにあたっての心構えについて説明します。
サマーインターンに向けて準備しておきたいこと
夏休みのインターンを意味のあるものにするためには、インターンに向けた事前準備が重要です。
ここでは、インターン当日までに準備しておきたいことを紹介します!
サマーインターンのプログラム内容や企業について把握しておこう
プログラム内容や、開催する企業について事前に把握しておくことをおすすめします。
事前に日程が分かっていれば、初めての場所や雰囲気でも落ち着いてインターンに挑めます。
急に社員の人から質問が来た!なんて場合にも対応できます。
企業側も、自社のことをきちんと調べてきてくれた学生に対しては好印象をもちますよ。
サマーインターンの参加目的を明確にしよう
サマーインターンに参加する際には必ず「目的」を明確にしましょう。
目的や目標をもって参加できれば、得られるものも多くなります。
「どんな観点で企業を見るのか」、「どんな姿で挑むのか」をあらかじめ決めてメモしておきましょう。
あとから企業の情報や自分の姿を振り返りやすくなりますよ。
また、せっかくの機会なので、疑問点があれば積極的に質問しましょう。
社員さんに聞きたいことも事前にメモしておくことをおすすめします。
サマーインターンのために自己紹介を考えておこう
グループワークを行うインターンでは、自己紹介を求められます。
あらかじめ自己紹介を考えておいたほうが社員さんは好印象を抱くでしょう。
好印象を与える自己紹介のつくり方はこちらの記事を参考にしてください。

夏休みのインターンはメリットが多い!ぜひ参加しよう!
いかがでしたか?
サマーインターンは行きたい業界・企業が決まってなくても気軽に参加できるのが特徴です。
「まだ就活について何も考えていない…」という人でも参加することをおすすめします。
夏休みに開催されるインターンに参加して、就活のスタートダッシュを切りましょう!