グループディスカッション

初めてのグループディスカッションでも安心!乗り越えるコツについて徹底解説

就職活動の選考だけではなく、企業のインターンシップやセミナーなどでも導入されているグループディスカッション。

しかし、グループディスカッションは見知った相手ではなくいきなり初対面だったり、テーマも当日になってみないとわかりません。

グループディスカッションは進め方やコツ、企業が見ているポイントなどを押さえることが大事!

そこで今回は、初めてのグループディスカッションに臨む方に向けて、ポイントや乗り越えるコツ、対策方法などについて徹底解説していきます。

初めてのグループディスカッションで不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみて下さいね。

WEBマーケティングに興味のある方必見 おすすめインターン求人

グループディスカッションとは

グループディスカッションとは、3~10人前後の複数のメンバ-で30分~1時間程度の間でひとつのテーマについてディスカッションをする選考方法です。

とくに応募人数の多い人気企業や業界では、1度にたくさんの学生や希望者を選考できるといったメリットがあるため、導入する企業はたくさんあります。

グループディスカッションの目的

グループディスカッションを企業が採用する目的としては、「面接や書類では見れない個人の人柄を見たい」というものが挙げられます。

面接では「自分をいかに良く見せられるか」と偽ることも多いですが、グループディスカッションでは同世代の人同士で関わるため、本来の性格や個性が出ます。

ひとりひとりの主体性や、働くうえで不可欠なコミュニケーション能力を見極められることから、入社後のギャップを減らすために企業では選考の序盤に使われることが多いです。

グループディスカッションで企業が見ているポイント

グループディスカッションにおいて、企業は大きく以下のポイントをチェックしています。

グループディスカッションで企業が見ているポイント

  1. 積極性
  2. 論理的思考力
  3. 発想力
  4. 協調性

➀積極性

積極性は多くの企業が特に重視しているところで、おもに議論において「どれだけ貢献できたか」などを見ています。

積極性はひとりでにとにかく主張をすればいいというわけではなく、ときには参加メンバーから意見を引き出すことも必要です。

よく司会進行や発表者のみが積極性をアピールできると思いがちですが、注目されやすい役割だからといって評価されるわけではありません。

たとえ役割がなくても、いろいろなアイデアや案を出したり、まとめのサポートができれば充分アピールできますよ。

②論理的思考力

企業はひとりひとりの発言において、論理的思考力を重視しています。

論理的思考力とは具体的に、「筋道を立てて話せているか」「根拠や理由をつけて説明できているか」「自分の考えを分かりやすい言葉で伝えられているか」がポイント。

反対に、突拍子もない主張や議論のテーマにそぐわないもの、辻褄が合わない内容だとマイナスになるため要注意です。

③発想力

企業によっては、これまでにない自由な発想力や斬新さなどを評価しているところもあります。

例えば、広告やマスコミ系、ゲーム会社などでは、実際の仕事でもオリジナリティやアイデア力が必要となります。

発想力はすぐに身につけられるものではないため、普段の生活から新しいものにアンテナをはったり、多角的な視点を持つようにするといいでしょう。

④協調性

グループディスカッションというのは、チームワークや協調性がないとまとまりません。

テーマによっては、まったく意見が出なかったり、逆にたくさんの意見が出てしまって収拾がつかないなんて場面も!

そんなときに強く自己主張をしたり、他人の意見に対して批判的な言葉を投げかけてしまうとグループ全体が減点対象になってしまいます。

たとえ自分の考えや価値観と違うものが出たとしても真っ向から否定するのではなく、一度受け入れてから話し始めることが大事。

また、良い意見が出たら積極的に褒めたり、相槌を打つなどでもアピールできます。

企業や業界によっては、どこにウェイトを置いているかも変わってくるため、上記のポイントを参考に企業分析をしてから臨んでくださいね。

初めてのグループディスカッションを乗り越えるコツ5つ

グループディスカッションに初めて参加する場合、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

ここでは、初めてのグループディスカッションを乗り越えるコツについて5つご紹介します。

初めてのグループディスカッションを乗り越えるコツ5つ

  1. 企業のお評価基準を把握する
  2. 役割ごとの立ち回りを理解する
  3. グループディスカッションの全体の流れを頭に入れる
  4. テーマの傾向と対策をおこなう
  5. グループディスカッションで落ちる原因を知る

➀企業の評価基準を把握する

グループディスカッションを乗り越えるためには、企業の評価基準を把握することが大事。

具体的な評価基準としては先にも述べたように、「積極性」「論理的思考力」「発想力」「協調性」がとくに重要視されます。

ほかにも、議論中のコミュニケーション力やメンバーへの気遣いなども見られています。

企業が何を評価しているのかを知らずにアピールしてしまうと、「自分勝手」など低評価につながる恐れも!

入社後も活躍してくれそうな好印象を残せるよう、ポイントをおさえておきましょう。

②役割ごとの立ち回りを理解する

グループディスカッションでは、はじめに役割を決めてから議論を進めます。

自分が希望する役割になれるとは限らないため、それぞれどんな仕事をするのか、何が求められるのかを理解しておくことが大事です。

ここではそれぞれのポイントや向いている人の特徴などについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

グループディスカッションの役割

  • 司会進行
  • 書記
  • タイムキーパー
  • 発表者

司会進行

司会進行はおもに、議論を進行するリーダー的な役割。

判断力や会話の流れを把握する能力が必要なため、難易度の高いポジションだといえるでしょう。

採用担当者からも比較的注目されやすい役割ですが、自分のやりたいように強引に引っ張ったり、無理矢理結論をまとめたりするとマイナスになるため要注意です。

またときには、議論の軌道修正をおこなったり、あまり発言していない人にも話を振るなどの気遣いも必要となります。

  • 沈黙が続いたら自分から話し始める
  • 発言がない、少ない人に話を振る
  • 論点がずれたら本来の目的などを示す
  • 全体を把握する
  • 発言量が多ければいいというわけではない

向いている人の特徴

  • リーダーシップがある人
  • 気遣い、気配りがある
  • 責任感がある
  • 広い視野で周りを見れる人

書記

書記はチームの議論をメモする役割です。

発表前や結論をまとめる際にメンバーが参考にするため、きれいな字や要点を分かりやすくまとめなければいけません。

書記はどうしても周りの発言をメモするのに集中しがちですが、まったく発言しないというのはNG。

良いタイミングで自分の考えを述べることで、チームへの貢献にもつながります。

  • 似たものや同じような意見はまとめる
  • 対立点などを自分なりに整理する
  • 書記の仕事だけに夢中にならない
  • 自分だけではなく、メンバーにもわかりやすい文章で書く

向いている人の特徴

  • 筆記速度がはやい人
  • 文章の読み書きが得意
  • 聞き上手な人
  • 情報の整理に自信がある人

タイムキーパー

タイムキーパーは、時間内に議論を進められるようにタイムコントロールをする役割です。

とくに議論が盛り上がりすぎてしまうとつい時間を忘れがちになりますので、ときには結論を促すことも必要です。

ただしタイムキーパーも書記と同様、自分の役割に注力しやすいため、発言をしなくならないように注意しなければいけません。

  • 結論に至るように時間の声掛けをする
  • いかなる場面においても予定を伝える
  • 余裕を持った時間配分をおこなう
  • タイムキーパーの仕事だけに注力しすぎない

向いている人の特徴

  • 計画性がある人
  • 先の行動ができる人
  • 計画実行力がある人

発表者

発表者は最後にチームで出た結論を、ほかのグループに伝える役割です。

採用担当者だけではなく、ほかのグループの人にも伝わるように物事を分かりやすく伝えるスキル、抑揚をつけて話す能力が求められます。

  • 分かりやすく伝える
  • プレゼンテーション能力、パフォーマンス能力
  • 複数人いるときはサポートする

向いている人の特徴

  • コミュニケーション能力が高い
  • 緊張しづらい人
  • 臨機応変に対応できる人
  • 人前で話すことに慣れている人
  • パワーポイントや表づくりに自信がある人

グループディスカッションの役割には、おおまかに上記のものが挙げられます。

また、グループの人数によってはどの役割にも属さない人が必ず出てきます。

役割なしの場合、アイデアマンに徹したり役割がある人のサポートにつくのがおすすめ。

役割がないと早々に諦めたり、かぶっているのに「どうしてもこの役割がやりたい!」と押し通すのはいけません。

役割がない人もチームの貢献度次第で、高評価につながるため自信をもってグループディスカッションに参加しましょう。

③グループディスカッションの全体の流れを頭に入れる

グループディスカッションに初めて参加する場合でも、どのような流れで進んでいくかを把握することが大事です。

グループディスカッションの流れ

  1. テーマやルールの説明
  2. 自己紹介
  3. 役割分担、時間配分の決定
  4. テーマについて話し合い
  5. 結論をまとめる、発表準備
  6. 発表

基本的にグループディスカッションは上記の流れで進められます。

グループディスカッションでは初対面同士で話し合いをするので、いきなり本題に入ることもしばしば。

しかし、なにも計画を立てないと時間制限などが上手くいかなくなる恐れもあるため、初めてでも流れは頭に入れておきましょう。

④テーマの傾向と対策をおこなう

グループディスカッションでは、おもに以下の4つのテーマが扱われることが多いです。

グループディスカッションのテーマ

  • 課題解決型(与えられた課題に対する解決策を提示する)
  • 選択肢型(あらかじめある選択肢をもとに議論する)
  • ディベート型(賛成派と反対派などに分かれて議論する)
  • 自由討論型(「もし~なら」など仮定の話について話し合う)

テーマごとに傾向と対策をおこなうことで、初めてでもそこまで不安を感じずに望めます。

基本的には課題解決型のテーマが良く出されますが、企業や業界によっては頻出のテーマがあったりしますので、過去の問題を振り返るのもおすすめです。

⑤グループディスカッションで落ちる原因を知る

グループディスカッションでは対策をすればある程度の通過率は上がりますが、それと同時に落ちる原因なども知っておかなければなりません。

無意識に落ちる行動や良い印象を残せないこともあるため、以下の特徴がある方は気を付けてみてください。

グループディスカッションで落ちやすい原因

  • 自己主張が強い
  • ほかの人の意見をさえぎる
  • 議論の流れからずれてしまう
  • まったく話せてない
  • 話を聞くときの態度やマナーが悪い
  • 企業が求める人材ではなかった
  • 時間を意識していない

初めてのグループディスカッションでは「クラッシャー」に注意!

グループディスカッションでは円滑に進む場合もありますが、ときたま「クラッシャー」と呼ばれる人が現れることもあります。

クラッシャーとは、自分の意見を強引に押し出して議論を破綻させたり、周囲に迷惑をかける人のことです。

出来れば関わりたくないと思ってしまいますが、クラッシャーに対して何もしないのもマイナス対象となるので要注意。

無意識のうちにクラッシャーと同じ熱量で対応してしまわないように、冷静に自分の役割を把握し議論を軌道修正するようにしましょう。

また、「グループディスカッションには正解がない」「間違った意見はない」ことを認識し、ほかの人の意見を受け入れる姿勢も大事です。

初めてのグループディスカッション前にできること3つ

グループディスカッションを始める前は、事前に準備や練習、普段の生活からできる対策もあります。

ここでは、初めてのグループディスカッションに向けてできることについて3つ紹介します。

グループディスカッションに向けてできること3つ

  1. ニュースをチェックしておく
  2. ゼミや授業を活用する
  3. 疑似的なグループディスカッションに参加する

➀ニュースをチェックしておく

グループディスカッションのテーマでは、時事問題やビジネス、社会問題を取り扱うこともよくあります。

そもそも情報や知識、知見がないと議論に参加できないため、選考時期はとくにニュースや企業、業界の動向などをチェックしておくようにしましょう。

さらに、知っているだけで終わらせるのではなく、ニュースや社会問題を目にしたときは「自分ならどう思うか」「なぜなのか」など、理由や根拠まで考えるようにしてください。

本番になってすぐにできるものではないため、なるべく仮設立ててほかの人に話せるよう練習しておくと安心です。

また、企業が取り扱っている商品やサービスについて議論するケースもあるため、あらかじめ企業分析や過去に出されたテーマなどが公開されていないかも把握しておくといいですね。

②ゼミや授業を活用する

グループディスカッションは練習をしようと思っても、なかなか予約ができなかったり、人を集められなかったりします。

そんな方は普段の授業やゼミに真剣に取り組むのがおすすめ。

実際のグループディスカッションで扱われるテーマとは異なりますが、流れや役割、制限時間を意識しながら進行していく力は養われます。

とくに少人数のゼミや演習形式の授業がある方は、ぜひグループディスカッションのルールなどを意識しながら実践してみてくださいね。

③疑似的なグループディスカッションに参加する

キャリアセンターや就活支援団体では、定期的に学生向けのグループディスカッションセミナーがおこなわれています。

こういった場所だと、授業やゼミなどのように見知った人ではなく、本番に近い形で初対面の相手と議論できるのでおすすめです。

なかには料金のかからないところもありますし、実際に企業のグループディスカッションでテーマをまんべんなく体験できるので、あらゆるパターンに対応できる力が身に付きます。

また選考と違って採用に直結しないので何度でも挑戦できますし、企業の視点を持ったキャリアアドバイザーから的確なアドバイスやコメントをもらえます。

ただし早めに予約しなければ、期間によっては応募が殺到してしまうこともあるので、そこは注意してくださいね。

オンラインでのグループディスカッション対策とは?

感染症対策など近年ではオンラインでのグループディスカッションも増えてきています。

オンラインでも一般的なグループディスカッションと流れは変わりませんが、意見を出すタイミングがつかみにくかったり、表情や反応が見えづらいところがあります。

ですので、「挙手をしてから発言する」「ほかの人が話している時は大きくうなずく」「拍手をする」などいつもよりリアクションを大きめにするのがポイントです。

また、画面共有機能やリモートに必要なスキルやツールをあらかじめ調べておくのもいいでしょう。

さらに、オンラインでのグループディスカッションでは、パソコンのネット回線やトラブルが起きることもよくあります。

もし何かしらの問題が起きたら、すぐに採用担当者に連絡を入れるなどいくつか対策を講じるのも大切です。

~まとめ~初めてのグループディスカッションは事前準備が重要!

今回は、初めてのグループディスカッションを乗り越えるコツやポイントについて解説してきました。

グループディスカッションは苦手意識を持つ方も多いですが、流れや自分に合った役割、事前準備をしてから臨めば心配はありません。

グループディスカッションで大事なことは、グループ全員でたくさんの意見を出しまとめること。

ですので、ひとりで目立つ行動や頭ごなしに他人を批判するような行動はNG。

頻出テーマをおさえたり、友人や家族などと簡易的なグループディスカッションを提案してみるのもおすすめです。

本番のグループディスカッションの前には何度か場慣れしておくなど、できる範囲で対策をして臨んでくださいね。

おすすめ長期インターン求人おすすめ長期インターン求人

株式会社ミツモア
ミツモアは『日本のGDPを増やし 明日がもっといい日になると思える社会に』をミッションに掲げ、ベイン、…
中央区 
営業
東銀座駅 徒歩5分 / 銀座駅 徒…
週3日以上
4
2024/01/12
株式会社ミツモア
ミツモアは『日本のGDPを増やし 明日がもっといい日になると思える社会に』をミッションに掲げ、ベイン、…
中央区 
マーケティング / 広報
東銀座駅 徒歩5分 / 銀座駅 徒…
週3日以上
1
2023/09/29
株式会社EXIDEA
アメリカの花形職種、グロースハッカーを目指しませんか?グロースハックとは、Uber、Airbnd、Twitte…
墨田区 
マーケティング / 広報
◎都営大江戸線「蔵前駅」A7出…
週3日以上
7
2023/06/06
株式会社デジタルトレンズ
【WEB広告の運用と事業拡大を経験できる長期インターン】株式会社デジタルトレンズは2012年9月に創業…
新宿区 
マーケティング / 広報
東京メトロ「新宿三丁目駅」徒…
週3日以上
135
2023/08/31
インターン求人を探すならユアターン!

完全無料で簡単登録!

  • 就活で周りに出遅れたくない…
  • 友達はみんなインターンに参加していて不安…
  • アルバイト代わりにスキルを身に着けたい…
そんなあなたには、日本最大級のインターン求人サイト「ユアターン」がおすすめ! 気に入った求人があれば、簡単会員登録ですぐに応募できます!