
50~60代の中高年・シニア世代でも、まだまだ働きたい人は少なくありません。転職サイトや転職エージェントも、50~60代のビジネスパーソンをターゲットにした求人案件を多数抱えるようになりました。
しかし、若い世代に比べれば数は圧倒的に少ないですし、条件が良い求人には応募も殺到します。
ここでは、ミドル~シニア世代におすすめの転職活動方法を紹介します。年代別でおすすめの転職サイトやエージェントも紹介するので、参考にしてください。
目次
ミドル~シニア層におすすめの転職エージェント10選
ここでは、ミドル~シニア層におすすめの転職サイト・エージェントについていくつかご紹介していきます。
リクルートエージェント
求人数 | 約380,000件以上(非公開求人約270,000件以上) |
---|---|
特徴 |
|
リクルートエージェントは全国の求人に対応する、業界最大級の求人数を持つ大手の転職エージェントです。一見若手向きだと思いがちですが、ミドル~シニア世代向けのハイクラス向けの求人も数多く取り扱っています。職種としては、営業・経営・事務・IT・医療・コンサルティング・建築など幅広いのも特徴です。
またリクルートエージェントは企業との交渉力も高く、グローバル分野や管理職といった高年収領域の転職にも対応しています。10年以上の転職支援実績を持つベテランのコンサルタントも多数在籍しており、自分のキャリアについてや業界への情報も詳しいと評判です。
ちなみにエグゼクティブ・ハイキャリアの求人については、2023年5月の時点で約95,000件以上(非公開求人は約115,000件以上)掲載されています。年収で言うと800万円以上の求人もたくさんあるので、ミドル~シニア世代で年収アップやキャリアアップを目指す方はぜひ登録しておくといいでしょう。
マイナビミドルシニア
求人数 | 非公開 |
---|---|
特徴 |
|
マイナビミドルシニアは転職サイトの中では珍しく、40代~60代向けに特化した転職サイトです。ミドル~シニア世代に向けて作られた転職サイトだからこそ、年齢のせいで求人がかなり限られてしまうといったことが少なく安心です。
未経験からの求人からこれまでの経験やスキルを活かせる職場も紹介してくれますし、働き方もフルタイムからシフト制、時短勤務もできるので体力に自信がない方や自分のライフスタイルに合わせて働きたい方にもおすすめです。
サイトにはエリアごとに求人数や最低賃金、有効求人倍率などが掲載されており、ほかにも特に求人が多い職種や「ミドルシニアマガジン」と呼ばれる転職活動に役立つ情報などもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ビズリーチ
求人数 | 約80,000件以上 |
---|---|
特徴 |
|
ビズリーチはミドル~シニア世代でハイキャリア転職を目指す人におすすめの転職サイトです。年収800万円以上の高収入求人や外資系企業の取り扱いが多く、マネジメントスキルや経験があれば管理職やマネージャークラスなども充分目指せます。なお、年収1,000万円以上の求人は全体の3分の1以上を占めるともいわれています。
ビズリーチには独自の「スカウト機能」があり、職務経歴やプロフィールを登録しておけば、自分のキャリアに興味を持った企業や専門のヘッドハンターから直接スカウトが来るので、効率的に転職活動を進められます。またすぐに転職しなくても、自分がどのレベルの企業から求められているのかといった、自分の市場価値についても把握できるので登録しておくだけでも損はないでしょう。
ただし、ビズリーチは基本的に経験者向きの転職サイトなので、まったくの未経験職種への転職やスキル、実績に自信がない人にはおすすめしません。
doda
求人数 | 約7190,000件以上 |
---|---|
特徴 |
|
dodaはパーソルキャリアが運営する、全国の求人に対応した転職サイトです。利用者は20代~30代が多いと言われていますが、ミドル~シニア世代向けの求人もあるためチェックしておくといいでしょう。ほかにも、Uターン・Iターン転職を考えている方や、「とにかくたくさんの求人から選びたい」人なども求人数がとにかく多いのでおすすめです。
またdodaはサポートの手厚さにも定評があり、書類添削や面接対策、模擬面接、内定後のフォローなども充実しています。とくに転職が高齢になると、「本当に転職できるかわからない」「何から始めたらいいの?」と不安な方も多いはずです。サイトにも「年収査定」「適職診断」「レジュメビルダー」といった、転職に役立つツールもあるのでぜひ活用してみてください。
幅広い業界や職種の求人、非公開求人を取り扱っているので、ほかの転職サイトには掲載されていなかったような好条件の求人が見つかる可能性も高めです。キャリアアップ、未経験への転職などを目指す方にもdodaは向いています。
リクルートダイレクトスカウト
求人数 | 約10,000件(非公開求人は非公開) |
---|---|
特徴 |
|
リクルートダイレクトスカウトは大手人材会社「リクルート」が運営する、ハイクラス向けのヘッドハンティング型の転職サイトです。名の通り、あらかじめ自分の実績や職歴をまとめたレジュメを登録しておけば、興味を持ったヘッドハンターが条件に合った求人をスカウトという形で紹介してくれます。
求人の中には、年収800万~2,000万円の求人を多数取り扱っており、大手か外資系企業なども含まれています。業界の幅も広く、ミドル~シニア向けの管理・人事・CFO・マネージャークラスのような高ポジション求人も狙えるのもおすすめポイント。サイトには50代からブランクを経て正社員になったケースなども紹介されているので見ておくといいでしょう。
リクルートダイレクトスカウトでは、約600社、4,300人以上の経験豊富なヘッドハンターが在籍しており、自分の代わりに仕事を探してくれます。現職が忙しくて転職活動になかなか時間を割けられない方や、もっと自分の可能性を広げたい方はぜひ利用してみてください。
パソナキャリア
求人数 | 約40,000件 |
---|---|
特徴 |
|
パソナキャリアは株式会社パソナが運営する、オリコン顧客満足度調査で4年連続総合1位を獲得するほどのサポート力を持つ転職エージェントです。ひとりの求職者に対して、専任のキャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2人が付き、書類添削から面接対策といったサポートを全面的におこなってくれるので安心です。企業側がどんな人物を求めているのかや、それぞれの企業に特化した対策を練れるので登録しておくことをおすすめします。
パソナキャリアが取り扱う求人には、ミドル~シニア向けのハイクラス求人も多数掲載されています。具体的には外資系企業や日系グローバル企業、管理職といった高ポジションなどが多く、なかにはほかの転職サイトにはないレア求人が見つかる可能性も!
さらに女性の転職にも力を入れており、女性向けの求人だけではなく、女性のライフプランに合わせたキャリアアドバイスや転職セミナーなども定期的に開催されています。担当者も女性をしてすることもできるので、より親身に相談に乗ってほしい人はぜひ利用してみてください。
JACリクルートメント
求人数 | 約200,000件 |
---|---|
特徴 |
|
JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルクラス転職において5年連続でオリコン顧客満足度ナンバーワンを獲得するハイキャリア向けの転職サイトです。高年収求人が多数掲載されており、課長やマネージャークラス、部長、役員クラスなども目指せるため、今のポジションと似たところがいい方からキャリアアップを目指す方にもおすすめです。
また、JACリクルートメントはもともとロンドン発祥の外資系転職エージェントであることから、外資系の独占求人や国内企業のグローバルポジションにかなりの強みを持っています。パイプが強いだけではなく、英文レジュメ添削などもおおこなってくれるのでより実践的な選考対策を受けられます。
ほかの転職サイトに比べるとやや求人数が少ない印象がありますが、求人の質が高いといった口コミが多く寄せられています。これまでの経験やスキルにある程度の自信があり、海外の市場にチャレンジしたい人はぜひ使ってみてください。
リクナビNEXT
求人数 | 約180,000件以上 |
---|---|
特徴 |
|
リクナビNEXTは、大手人材会社「リクルート」が運営する転職サイトです。先ほど紹介したリクルートダイレクトスカウトも同じリクルートが運営するサイトですが、リクナビNEXTはハイクラスというより、幅広い職種や未経験でも転職できる求人を多く取り扱っています。したがって、ミドル~シニア世代だけれど経験やスキルに自信がない方や、マネジメント経験がない方、そこまで高年収を目指していない方はリクナビNEXTの方がおすすめです。
リクナビNEXTではリクルートグループが運営するだけあって、幅広い業界・職種を取り扱っているほか、企業も大手からベンチャー、地方での求人も数多く掲載されています。さらに検索機能も充実しており、女性の転職や積極的に採用活動をしている企業、在宅勤務ができる企業などで特集を組んでいて見やすいのも特徴です。
求人検索だけではなく、待っているだけで企業や転職エージェントから直接オファーが来る制度もあるので、忙しい方は利用してみるといいでしょう。サイトには転職に役立つノウハウやツールなども充実しているのでぜひチェックしてみてください。
はたらいく
求人数 | 約2,000件 |
---|---|
特徴 |
|
はたらいくは株式会社リクルートジョブズが運営する、総合型の転職サイトです。第二新卒といった若手からミドル~シニア世代向けの求人にも対応しているので、安心して利用できます。雇用形態は正社員以外にも、契約社員、派遣社員、パート、アルバイトといったさまざま働き方ができるのも魅力です。
ほかにも、「40代以上活躍中」「60代以上応援」「未経験OK」「短時間制度」「寮・社宅・住宅手当あり」といったこだわり条件でも絞れるので、体力に自信がない方でも自分に合った働き方ができます。
エージェントによるサポートなどはないものの、サイトには転職ノウハウや転職に成功した人へのインタビュー、転職市場動向などをまとめたツールなどが掲載されているので、ほかのサイトと並行しながら利用することをおすすめします。
リクルートスタッフィング
求人数 | 非公開 |
---|---|
特徴 |
|
リクルートスタッフィングは、リクルートが運営する最大手人材派遣会社です。求人数が多く約14,000件以上、派遣業界では実績No.1!派遣会社の中では、就業者の福利厚生が特に充実していると評判は良いです。
都内であれば、50代以上が活躍している企業の求人も多数あります。シニアが応募できる求人は事務などの内勤が多いです、しかし60代で応募できる求人はほとんどないので注意が必要です。
スキルアップ支援制度も魅力的ですし、派遣先は大手企業や優良企業が多く、健康保険や健康診断など正社員並みです。正社員へのステップアップとして派遣就業するなら、リクルートブランドはおすすめです。
※派遣登録は、オンライン面談に対応しています。
40代・50代のミドル向け転職サイトNo.1は?中高年の転職成功の秘訣
45歳以上の中高年におすすめ転職エージェント・転職サイト12社比較ランキング
シニア・ミドル世代での未経験転職は「介護職」がおすすめ!
スキルや経験に自信がないミドル~シニア世代の方であれば、未経験でも採用されやすい介護職がおすすめです。介護職は現在、つねに人手不足で期間に問わず積極的に採用をしているのであえて狙うのもひとつ。そこでここでは、介護職への転職を目指す人におすすめの転職サイト・エージェントについていくつかご紹介します。
きらケア
求人数 | 約30,000件以上 |
---|---|
特徴 |
|
きらケアはレバレシーズが運営する、厚生労働大臣認可の介護求人サイトです。正社員・派遣社員の求人を多数取り扱っているほか、資格を持っていない方や実務経験がない方にもサポートが就くので安心です。ほかにも社会保険や有給休暇といった、福利厚生も充実しているのもおすすめポイント。
またきらケアでは、介護業界に精通したアドバイザーが二人三脚になってサポートしてくれるので、入職後のミスマッチが低めだといった口コミもあります。
サイトには、「きらッコノート」と呼ばれる介護職の内情や転職対策、資格や仕事内容に関する情報などが詳しく掲載されているので、今すぐ転職しない方にとっても有益です。
かいご畑
求人数 | 約10,000件 |
---|---|
特徴 |
|
かいご畑は株式会社ニッソーネットが運営する、20年以上にわたって介護職への転職サポートをおこなってきた転職サイトです。実際、かいご畑を利用して転職に成功した人の半数以上は未経験や無資格からのスタートだといわれています。したがって、異業種への転職を目指している方や、介護職に就きたいけれど何から始めたらいいかわからないといった方にもおすすめです。
さらに資格支援制度も充実しているので、長期的に介護職で活躍したい方や、ミドル~シニア世代だけれどキャリアアップを目指したい方はぜひ登録しておくといいでしょう。
かいご畑では、「未経験OK」「家近」「週3日」「高時給」といった、ひとりひとりの希望に合った求人を紹介してくれるので、これから介護職を目指す方はぜひ登録してみてください。
マイナビ介護職
求人数 | 約63,000件以上 |
---|---|
特徴 |
|
マイナビ介護職は大手人材会社「マイナビ」が運営する、介護業界に特化した転職サイトです。主に介護職・ヘルパーを中心に取り扱っており、求人数も多いのでたくさんの選択肢から見つけたい人は登録しておくといいでしょう。
また求人の全体の80%は非公開求人なので、ほかの転職サイトには掲載されていない優良求人や思いもよらなかった求人に出会える確率も高めです。非公開求人にはああたな事業所や急募のもの、新規部門の立ち上げに関われるチャンスもあるので、これまでの経験を異業種で活かせます。
求人紹介だけではなく、書類添削や面接対策、内定までのサポートも一貫して行ってくれるので、介護職への転職に不安な方はぜひ利用してみるといいでしょう。
介護職に特化した転職サービスを徹底比較!失敗しない選び方とは?
シニア・ミドル世代が転職を成功させるコツ
50代は転職サイトと公的機関の併用がおすすめ
ベテラン人材向けの転職エージェントでは無い場合、若手求人を得意とする転職エージェントでは、年齢で登録を断られる可能性が高くなります。
ハイキャリア人材向けのエグゼクティブな転職エージェントなら問題ありませんが、大手総合型転職エージェントでは「紹介できる求人がありません」と冷たくされます。
ハローワークに頼る手もありますが、転職サイトの方が求人レベルはまだマシで、効率良い活動が可能です。
公的機関と転職サイトを併用して情報を収集し、積極的にガンガン応募活動するのがおすすめです。
年齢別に求人検索が可能な転職サイトを利用する
法律上は、求人情報で年齢制限を設けてはいけないことになっています。しかし、実際問題として、シニアが若い人ばかりの会社で働くのは、本人的に居心地が悪く、上司もやりづらいです。
そのため、求人情報に書いていないだけで、現実的には年齢で足切りしている会社も多いです。ですが、求人情報からは求める年齢層が分からないので、応募してから年齢で不採用ということになりがちです。
そうした無駄を避けるには、年齢別に求人を検索できる転職サイトを利用するのがおすすめです。転職サイトによって、求人の検索条件はさまざまですが、年齢別の検索ができる転職サイトなら、自分の年齢でも採用されやすい求人に絞って応募できます。
転職サイトで中高年向けの求人を見つけるには
転職サイトでは、ミドル・シニア向け求人特集、中高年向けや年齢別に求人が絞り込めるシステムがあります。キーワード検索で「50代」「60代」「シニア」「中高年」などと入力して絞り込むと、簡単に中高年向け求人が探せます。
転職サイトによって若手向け求人に特化している場合もありますので、まずはチェックしてみてから、会員登録してみましょう。会員登録してこだわり条件などを設定しておくと、自動的に自分の年齢で応募可能な求人が絞り込まれるサイトもあります。
年齢や勤務などの条件にマッチした新着の求人案件をメールで届くサービスを実施している転職サイトも便利です。
50代までの中高年なら、まだ正社員での転職も可能
50代であれば、まだ正社員での転職も可能です。この年代の場合、ある程度のキャリアがある人なら、よい条件で転職できる可能性もあります。
シニアや中高年向けの求人特集が充実している転職サイトなら、50代で正社員雇用可能な求人が見つかりやすいです。
しかし一方で、50代は人手不足を埋めるために、低賃金で正社員雇用されやすい年代でもあるため、注意が必要です。低賃金で都合よく使われないためには、求人をしっかり見極めることが重要です。
キャリアに自信がない、未経験への転職の場合は「非正規雇用」も視野に入れる
これまでの経歴やキャリアに自信がない、もしくはミドル~シニア世代から未経験転職を目指す方はあえて非正規雇用も視野に入れておくといいでしょう。
正社員ではなく、派遣やパートといった雇用に絞ることで、より求人数や職種の幅を広げられるメリットがあります。
ほかにも、パートや派遣は時短勤務や定時で帰れる可能性が高いため、体力に自信がない方や自分のペースで働きたい方にはかえっておすすめです。
ミドル~シニア世代に求められるスキルとは?
一般的に、ミドル~シニア世代ともなると社会人経験が豊富といったイメージからほかの世代での転職とはまた違ったスキルが求められる傾向にあります。そこでここでは、ミドル~シニア世代に求められるスキルや能力についていくつかご紹介します。
マネジメント能力
マネジメント能力はおもに、これまで管理職やマネージャー職、リーダーポジションといった何かしらの責任者の役職に就いてきたかどうかが重要となってきます。
とくにハイクラス求人や収入アップを目指す方は、マネジメント能力は必須だといえるでしょう。マネジメント能力があれば、「会社の将来を見据えた運営ができる」「人材育成を目的としたポジションに就ける」「新規事業の立ち上げの責任者を任せられる」といったプラスイメージにつながります。
【40代50代の転職】管理職は、マネジメント力を活かして転職を成功させる。
コミュニケーション能力
どの世代にも言えることですが、仕事ではコミュニケーション能力が必要となります。ミドル~シニア世代や未経験への転職の場合、年下のスタッフと関わる機会も多いことから重視される傾向にあります。
たとえば、「前職では20代~30代の同僚が多かった」「若い世代の意見を積極的に取り入れるようにしてきた」など、年齢に関係なくコミュニケーションが取れることや協調性があることをアピールするといいでしょう。
謙虚な姿勢
先にも述べたように、ミドル~シニア世代ともなると同世代よりも若い世代とのかかわりが多くなる可能性が高くなります。なかには、年下の上司が就くなんてことも決して珍しくありません。
反対に、「年下からは教わりたくない」「自分のやり方を通したい」といった案が得方だと、柔軟性に欠けるといった理由で落とされるため注意が必要です。
ミドル~シニア世代で経験があるからとあぐらをかくのではなく、仕事へのモチベーションの高さや向上心、チャレンジ精神があることをアピールするのも大事です。
ほかにも基本的なことではありますが、フルタイム勤務や長期で働けることをアピールするためにも体調面や健康管理などに気を遣うこともポイントです。
ミドル~シニア世代が転職しやすい職種とは?
「ミドル~シニア世代から転職なんてできるの?」「これまでの経験やスキルに自信がない」といった方は、経験や学歴を重視されづらい業界や職種を目指すのがおすすめです。具体的に以下の業界・職種であれば、比較的転職のハードルが低いと言われているので選択肢の一つに入れておくといいでしょう。
- 事務
- コールセンター
- 販売
- 警備
- 清掃
- 介護
介護職などについてはつねに人手不足の業界にあたり、入職後に資格支援などが充実している職場もたくさんあります。今回ご紹介した介護専門の転職サイト・エージェントを利用してみてくださいね。
60代以上のシニア層はアルバイト情報サイトを活用
60歳以上のシニアはアルバイト情報サイトと公的機関を活用
リタイヤ以降世代なら、正社員転職というより契約やアルバイト感覚になるでしょう。
シルバー人材センターなどの公的機関を利用して、アルバイト情報サイトも上手に活用すると良いでしょう。シニア世代向けのアルバイト求人も、意外にありますよ。
ただし飲食や販売などが多い若者のアルバイトとは異なり、軽作業や掃除の仕事、マンション管理人、警備や防犯など、肉体を使った仕事が多くなります。
60代以上で働き続けるには、身体が資本ということですね。
狙い目はシニア向けでも比較的幅広い求人がある「非正規雇用」
企業には定年があるので、60歳を超えると、正社員という選択肢はなかなか難しくなります。しかし、正社員よりは待遇が劣るものの、業務委託や派遣社員、契約やアルバイト雇用でも、安定した収入を得ることは可能です。
シニア向けで多いのは、体が資本となる仕事です。性別にもよりますが、清掃などのサービス系や防犯管理、工事系など、肉体労働が中心の仕事が多くなる傾向があります。
ですが、現役時代に培ってきた技術などがある場合は、それを活かせる、経験者歓迎の職種を選ぶと良いです。
自分に必要な給与額や働ける時間などを把握しておくことが大切
いずれにしても、60代は病気や怪我が増えてくる年代なので、体が資本となることを忘れてはいけません。健康で長く働き続けるためにも、自分に必要な生活水準を維持できるように考えることが大切です。
そのためには、生活スタイルや生活費との兼ね合い、働ける時間、必要な給与などをしっかり把握した上で、転職活動を進めることが重要です。
シニアの求人探しに役立つアルバイト情報サイト
登録3分!面接なし・履歴書不要・1日単位のアルバイトアプリは、「シェアフル 」
dodaを運営するパーソルグループのNo1アルバイトアプリ、圧倒的な求人情報は大手企業からベンチャー、オフィスワーク・データ入力・完全リモート・軽作業・梱包・試験監督・ワクチン会場のお手伝いまで、平均時給1,200円の色々なギグワークを希望の条件で検索して、即応募できる。
またカレンダーに2か月先まで希望日を登録して働く、週払いも可能。1日働いてみて続けるか判断できる「トライアル採用」もあります。さらに条件にあったオススメのバイト情報も届きます。お仕事の確認や評価まで、全てサポートされます。東京中心に全国拡大中、北海道・東北地区、関東地区、甲信地区、東海地区、関西地区、九州地区の求人情報があります。
マッハバイト(ジョブセンス)
東証プライム上場企業の株式会社リブセンスが運営する、アルバイト情報サイト。求人情報は常時約20万件もあり日本全国の情報を網羅しています。地域、路線、職種、特徴などで絞り込み簡単に希望するバイトが探せ、最短で翌日から働けるまさにマッハバイト。さらに嬉しすぎる、アルバイトに採用されると最大1万円が全員もらえちゃえます!!
シゴト.inバイト
シゴト.inバイトは、an、マイナビ、フロム・エー、マッハバイトなど大手の求人情報を全て検索できます。
日本全国の掲載バイト件数15万件以上、採用されるとお祝い金がもらえる求人が15000件以上あります。
職種・給与・エリアに加え、時間帯や高校生歓迎・一日単位・短期・日払い・憧れの職種などさまざまな条件で、豊富なバイト情報を検索できます。
履歴書・志望動機の書き方や面接時の心得などが分かる【アルバイト完全ガイド】も好評です。
ミドル~シニア世代はこれまでの経験やスキルをアピール!
今回はミドル~シニア世代におすすめの転職サイト・エージェントについてご紹介してきました。ミドル~シニア世代は、ほかの20代~30代の転職に比べて経験やスキルがあると期待される傾向にあります。
とくにマネジメント経験があると、年収アップやハイクラス求人に応募できるチャンスもあるので自分のキャリアを洗い出すことが大事です。
また、未経験への転職を希望する場合、年下の上司が就く可能性もあるためコミュニケーション力の高さや協調性があることをアピールするといいでしょう。ただし、逆に自分のキャリアに見合わない求人を希望したり、やたらと高収入を目指してしまうと失敗する恐れがあるため要注意です。
今回の記事を参考にぜひ転職活動に役立ててみてくださいね。
ミドル~シニア向け転職サイト20社を比較!
転職サイト・エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートスタッフィング(シニア・プロフェッショナル派遣) | ・リクルートが運営する人材派遣会社 ・求人数が多く、派遣業界では実績No.1 ・都内であれば、50代が活躍している企業の求人もある ・シニアが応募できる求人は事務などの内勤が多い ・60代で応募できる求人はほとんどない |
リクナビNEXT | ・求人数最多で全国対応。地方求人も多数 ・限定求人が約85%で、スキルが高い人向けの求人が多い ・管理職待遇の求人も多く、キャリアがあればシニアも利用できる ・プライベートオファー以外のスカウトはただのDM |
東京しごとセンター | ・東京都が設置している、雇用・就業を支援する施設 ・年齢層ごとに支援コーナーが分かれている ・55歳以上のシニアも利用でき、年齢層と違うコーナーに変更できるケースもある ・起業相談もできる ・拠点は飯田橋と多摩地区の2箇所 |
タウンワーク「シニア応援」 | ・定年退職後のシニアのためのアルバイト求人サイト ・未経験OKの簡単なバイトから、資格や経験を活かせるバイトまで、多数の求人を掲載 ・地方求人も豊富 ・体力面を考慮してくれる企業が多く、体力よりも意欲や経験値を重視した採用が多い |
人材バンクネット | ・451社の転職エージェントが登録する、人材紹介会社集合ポータルサイト ・キャリアを積んだ中高年を求める求人を持つ転職エージェントが多く、エージェントの質も高い ・求人数は約1万件。良質な求人が多く、30%が非公開求人 ・全国対応 |
FROM40 | ・40代・50代に特化した転職サイト ・40代・50代を求める求人だけを扱っている ・全国対応だが、ドライバーや販売員など、年収が低い求人が中心 ・非公開求人を含めたスカウトを受けるには、別登録(無料)が必要 |
リクナビ派遣 | ・リクルートが運営する、最大手の派遣求人サイト ・直接、派遣会社に登録するよりも時給が高い求人が多く、独占求人も多い ・50代・60代が対象の求人も多く、事務や経理などの内勤の求人が多い ・全国の求人に対応 |
シルバー人材センター | ・原則60歳以上の人材に、地域に密着した「臨時的かつ短期的又はその他の軽易な業務」を提供する社団法人 ・仕事の依頼主は個人や事業所、公共団体など ・生きがいを目的としているため、収入の保証はない |
グラン・ジョブ | ・アルバイト求人サイト「バイトル」のカテゴリーの一つ。60歳以上のパート・アルバイトに特化 ・短期アルバイトや未経験歓迎の求人もある ・職種が多く、内勤もある ・全国の求人に対応 ・ホームページの文字が大きく見やすい |
マイナビ転職 | ・全国規模の大手転職サイト ・全国の求人に対応 ・スカウトメールや履歴書添削などのサービスが充実 ・独自求人を多数保有 |
エン転職 | ・全国の求人に対応 ・独自取材の求人情報や口コミが掲載 ・応募企業の面接情報を掲載 ・スカウト機能あり |
日経キャリアネット | ・日経新聞社グループの運営する求人情報サイト ・企業側からの信頼度も高く、幅広い業界の大手や有名企業の求人も掲載 ・全国の求人に対応 |
Yahoo求人 | ・Yahoo!JAPANの運営する求人サイト ・中高年の仕事特集なども行っている ・正社員・契約・派遣・パート・アルバイト等、幅広い求人 |
タウンワーク社員 | ・全国各地の求人情報を集めた、国内大手の転職求人情報サイト ・応募可能な年齢や希望エリア、職種・給与などから検索可能 ・正社員・契約・派遣・パート・アルバイト等、幅広い求人 |
Indeed | ・世界最大の求人検索エンジン ・さまざまな転職サイトなどの求人情報をまとめて検索できる ・正社員求人約80万件以上、アルバイト求人約90万件以上 |
イーアイデム | ・地元で働きたい人向けの求人を集めた地域密着型の求人情報サイト ・全国の求人に対応(特に東日本エリアの求人が多数) ・未経験OKの簡単なバイトから、資格や経験を活かせるバイトまで、多数の求人を掲載 |
ハローワークインターネットサービス | ・ハローワークの求人情報がインターネットで閲覧できる ・地域密着タイプの中小企業の求人が多い ・中高年でも応募可能な案件も多数 |
はたらこねっと 中止中 | ・正社員からアルバイトまで、幅広い雇用形態の求人サイト ・シニアが多い企業の求人も多い ・地方求人も豊富 ・派遣会社の選び方などのコンテンツもあり、派遣が初めての人も安心 ・スカウト機能あり |
転職サイト@type | ・IT・Web系と営業職の求人に強い転職サイト ・首都圏の求人が中心で、地方求人は少ない ・50代・60代が活躍している企業の求人がある ・スカウト機能あり ・別登録で、サポートが丁寧な転職エージェントも利用できる |
中高年の転職、成功のポイントは?
中高年の転職市場の動向は?
近年、転職市場では、豊富なキャリアや業務経験、高度なマネジメント能力を持つ中高年のニーズが高まっています。ただやはり年齢が上がるにつれ、一般企業の求人数は減少傾向にあり、特に40代以降の求人はガクンと少なくなっています。さらに50代の異業種あるいは未経験職種への転職ともなるとかなり厳しく、成功できるのは本の一握りの人達でしょう。
しかし、中には50歳以上で転職に成功している人もいます。そこで今回は50代で転職を検討している方に向けて、転職の成功のポイントや転職活動を効率的にすすめていくためのポイントについて紹介します。
明確な自己分析
企業が敢えて中高年を採用するメリットは、長い業界経験により築いてきた様々な会社とのコネクションを持っていること。さらに、中高年ならではの豊富な業務経験やスキル、キャリアの他、優れたマネジメント能力、交渉能力などの「即戦力」です。
そこで、企業側が自分に何を求めているのかを明確に理解するため、まずは客観的に自己分析する必要があります。例えば、「今まで働いていた会社でどのような業績を残せたのか」や「自分が今までに培ってきたキャリア・能力を新しい会社でどのように生かせるのか」等を明確にしておきましょう。今まで培ってきたスキル、能力が必ずしも秀でていなくとも、その中から活かせる部分を明確に分析することで自分のアピールポイントを企業側に伝えられるようにしておくことが重要なポイントです。
豊富な求職情報収集
転職活動では、いかに自分の希望条件に合った求人情報をたくさん集められるかどうかが内定につながる大きなポイントとなります。情報収集の方法も様々ですが、今は転職情報誌や新聞、広告など紙面の求人よりもインターネットサービスを利用した方法(転職サイトや転職エージェント)が主流となっており、豊富な求職情報を得るために是非活用されることをおすすめします。
例えば、求人情報を扱う会社の多くはWeb上に転職サイトを設け、求職情報を提供しています。これらの転職サイトに登録・利用することで豊富な求人情報や最新の転職市場動向が把握できる上、企業へアプローチすることも可能です。
ミドル~シニア世代はこれまでの経験やスキルをアピール!
今回はミドル~シニア世代におすすめの転職サイト・エージェントについてご紹介してきました。ミドル~シニア世代は、ほかの20代~30代の転職に比べて経験やスキルがあると期待される傾向にあります。
とくにマネジメント経験があると、年収アップやハイクラス求人に応募できるチャンスもあるので自分のキャリアを洗い出すことが大事です。 また、未経験への転職を希望する場合、年下の上司が就く可能性もあるためコミュニケーション力の高さや協調性があることをアピールするといいでしょう。
ただし、逆に自分のキャリアに見合わない求人を希望したり、やたらと高収入を目指してしまうと失敗する恐れがあるため要注意です。 今回の記事を参考にぜひ転職活動に役立ててみてくださいね。