「子育てと両立するために、時短勤務ができる会社に転職しよう」と考えているなら、少し待ってください。時短勤務は収入が低いなどデメリットが多いですが、実は、時短勤務にこだわらなくても子育てと仕事を両立できる方法があります。

時短勤務でなくても子育てと仕事を両立できる方法、希望条件に合う求人を探すためのお役立ちツール、子育て中の女性が本当に働きやすい会社に転職する方法などをご紹介します。子育てと両立しながら働きたいママは、時短勤務を選択する前に読んでみてくださいね。

子育てママの転職、厳しい現実

子育てママが働きたい理由

正社員は残業が当たり前で休日出勤も多い職場で働く子育てママの中には、残業が少なく土日に休める仕事に転職したいと考えている人が少なくありません。しかし子育てママの希望にかなう条件の求人は競争率が高く、転職の難易度は高いといえます。

子育てママの転職が難しい理由は、子育てしながらも働きたいという人が増えているからです。子供が生まれても退職せず、産休をとった後に復帰して働く女性が珍しくありません。また子育てが一段落した女性が、仕事を再開するケースも増えています。子供に手がかからなくなり時間を有効に使いたい、自分も仕事を通じて社会に参加したい、収入を増やしてゆとりのある生活をしたい、という理由で仕事をしたいと思う女性が全体的に増えています。

子育てママが転職に不利になる理由

子育て中の女性が、運よく厳しい倍率を潜り抜けて子供を保育園に預けることができたとしても、育児中の女性の勤務時間は、子どもを保育園に預けられる時間内に限られています。しかし「正社員は残業が当たり前」という企業が依然として多く、正社員で転職してすぐに育児中の女性が時短で勤務できる求人は多くありません

また子育て中の女性が勤務できる曜日も、土日祝休みに希望が集中します。また学校の行事にあわせて柔軟にお休みがとれる仕事を希望する人が多いので、条件にあう仕事は競争率が高くなり、希望する仕事に就けない人もたくさんいるのが現状です。

特に子供が小さいうちは、体調が急変することが多く、病気の子供を預ける施設の数も不足しているため、急な発熱等で遅刻・早退・欠勤がどうしても発生します。企業は従業員の突発的な欠勤を避けたいという気持ちから、小さい子がいる女性の雇用をためらう雰囲気があるのは事実で、それが子育て中の女性の転職の成功率の低さの原因となっています。

子育てママの転職をサポートしてくれる機関

マザーズハローワークで就職できる?評判まとめ

子育てママの転職をサポートする公的な機関として厚生労働省が運営する「マザーズハローワーク」があります。育児中の女性を対象としたハローワークで、求人紹介や就職相談を受けることができる施設です。

マザーズハローワーク経由で応募すると、子育て中の女性が応募することが採用担当者にダイレクトに伝わります。子育てに理解のない面接官だとマザーズハローワーク経由というだけで採用されにくい可能性があります。

また転職率をあげるために、窓口で応募を断られることがあり、「企業へ応募書類が通りにくい」、「職員が希望に耳を傾けてくれない」などの口コミを多く見かけます。また職員のアドバイスが適切ではなく、採用されるまでは5、6社落ち続けるなど転職に時間がかかるケースもあります。

情報量や求人数でも民間大手の転職サービスの方が充実しているのが実情です。マザーズハローワークを利用するときは、転職サイトや転職エージェントと併用することをおすすめします。

転職サイトで子育てママの求人を見つけるコツ

転職するために多くの子育てママが転職サイトを活用しています。転職サイトを使うときは、働きやすい仕事かどうかを事前に入念にチェックしましょう。

求人をチェックするときは、「働くママに理解がある」や「家事と育児の両立ラクラク!」などのキャッチフレーズに踊らされずに、条件と待遇面を検討します。「残業○○時間以内」や「完全週休2日、年間休日120日以上」など具体的な数字が載っている求人を探します。

また「育児支援制度あり」や「育児中社員在籍」と求人広告に出ている場合は、面接で実際に子育て中の女性がどのような働き方をしているのか質問をしてみましょう。

転職サイトに登録するときは、転職希望日を登録しますが、その際にもコツがあります。転職希望日を6ヶ月以上先に設定しないようにしましょう。転職希望日が早い人から優先的に求人が紹介されるのがその理由です。早めの転職希望日を設定しましょう。

子育てママにおすすめの転職サイト

実際に子育てママにおすすめできる転職サイトを紹介します。掛け持ちして登録している人もたくさんいますので、転職サイトを上手に活用しましょう。

女性の利用者数No1、1番好きな”わたし”が見つかるリクナビNEXT

リクナビNEXT

リクナビネクストは、リクルートグループが2001年から運営する国内最大級の転職希望者の8割が利用する転職情報サイトです。

女性に理想のワークライフバランスを実現のために、出産や育児に関わる女性に優しい制度など女性が気になる条件で求人検索できます。また希望条件を登録しておけば求人開始と同時にメールで届くので、優良求人を見逃すこともありません。

女性が転職したいと思ったら、まずはリクナビNEXTで求人をストックしていくのが幸せな転職に出会う第一歩です。

リクナビNEXTへ無料登録

転職サイトの求人は信用できない?そんなときは

転職サイトを運営する会社にとって、求人広告をだす会社が「お客さん」です。そのため企業にマイナスになる情報は、転職サイトには掲載されません。転職サイトの情報は信用できない人には、転職サイトと転職エージェントを併用することをおすすめします。

転職エージェントは、希望する勤務時間など条件を伝えると、条件にあった求人を探してくれます。また担当者は、企業に足を運んでいるので、子育て中の女性が実際にどのように働いているのかなど企業の内情を教えてもらえます。また転職エージェントの求人は転職サイトに公開されない非公開求人の割合が約7割~8割を占めています。転職サイトだけで転職活動をするよりも、選択肢が大幅に増えるので、転職の成功率が上がります

子育てママにおすすめの転職エージェント

仕事も育児も充実できるリクルートエージェント

リクルートエージェント

転職成功実績№1を挙げているのが業界大手のリクルートエージェントです。人材のスペシャリストたちが集い、転職情報に詳しいプロが担当してくれます。非公開求人数が20万件を超えており、大手最大の特徴といえる豊富な案件と抜群の知名度と人材を武器にしています。

もちろん女性向け求人に特化したキャリア・アドバイザーも在籍していて、女性ならではのサポートがあります。最適なワーク・ライフ・バランスで、仕事も育児も充実できる仕事を見つけるなら最大手リクルートがおすすめです。

拠点も全国主要都市に19箇所あり全国を網羅しており、土日の相談が可能なのも有難いですね。

リクルートエージェントへ無料登録

子育てママの転職エージェント登録は難しい?登録するコツ

転職エージェントの扱う仕事は、キャリア志向の女性のための仕事が多いため、希望者が全員登録できる転職サイトと違って、今までの職経歴の内容や希望条件によって、登録そのものを断られてしまうことがあります。「職務経歴や希望職種と求人情報を照合しましたが、希望に沿う案件をご紹介できませんでした」というお詫びメールが届き、サービスを利用できずに終わってしまうケースも少なくありません

子育て中の女性が門前払いされずに転職エージェントに登録するには4つのコツがあります。

①希望の職種
②時間の制約を強調しない
③職務経歴欄、プロフィール欄を充実させる
④柔軟な姿勢

まず希望職種は、未経験の分野でなく経験があるものを含めて登録するようにします。未経験業務への転職は難易度が高く、子育て中だとさらに転職が厳しい評価されるからです。また広報や編集など人気が高く、求人数が少ない職種ばかりを希望すると、やはり転職の成功率が低いと判断されるリスクがあります。

子育て中の女性はお迎えの時間を気にして、登録時から退社時刻や残業ができないことを強調する傾向があります。希望の条件があっても最初から自分の都合を主張しすぎない方が働く意志があるとみなされ、登録されやすくなります。

次に職務経歴欄、自己PR欄は省略せず、今までの成果や、会社から評価されたこと、培ったスキルを盛り込んで埋めるようにします。スキルや実績を分かりやすく具体的にプレゼンできると転職の成功率が高いと判断されるからです。

最後に子育て中の女性は、譲れない条件以外は譲歩する姿勢をみせるようにします。「時短勤務は譲れないけれど、給与の面では妥協する」、「残業は基本的にはできないが、繁忙期は~時まで働ける」というと、働きたいという強い意志があるとみなされ、評価されるからです。

時短にこだわる必要なし?その理由とは

そもそもなぜ時短勤務が必要なのか考えてみる

育児中の女性が時短勤務を検討する理由の多くは、「子供の送り迎えがあるので遅くまで働けない」、「育児や家事と両立できる形で働きたい」、「ワークライフバランスを改善し、家族との時間も大事にしたい」といったことではないでしょうか。

時間に追われる日々を送っていると、漠然と「忙しくて時間が足りない」「時短勤務でないと育児ができない」と思ってしまいがちです。ですが、譲れる条件は譲ってしまった方が転職先が見つかりやすいです。

「今の仕事だと育児や家事で困ること」「育児や家事でしなければならないこと・しなければならない曜日と時間帯」などをノートに書き出すことで、現状を客観的に整理し、本当に必要な条件を絞ってみましょう。

時短勤務しなくても解決する方法はある

時短勤務以外にも、さまざまな育児サポートを利用しながらフルタイム勤務する方法もあります。主なサポートを挙げますので、これらを活用することでフルタイムで働けないかも検討してみましょう。

学童・保育園の利用

保育園の利用は多くの働くママが考えると思いますが、子供が小学校に上がってからも学童保育を利用する方法があります。学童保育もほとんどの市町村に設置されています。18時まで利用できる施設が多く、施設によっては22時まで利用できる学童もあります。一部ですが、送迎つきの学童もあります。

ファミリーサポートの利用

「子育て援助活動支援事業」とも言います。制度が導入されて日が浅いため、自治体によってサービスの範囲が異なりますが、保護者に代わって色々な支援を代行してくれます。ファミリーサポートで行っている支援内容には、「保育施設の送迎」、「放課後や保育施設開始時間前の子供預かり」、「保護者の病気や外出の際の子供預かり」、「病児保育」などがあります。

お住まいの自治体のファミリーサポートの支援内容を調べてみましょう。

学習塾の利用

子供が小学校に上がると、「子供の勉強を見る時間がない」という悩みも出て来ます。そんなときは公文などの学習塾を利用するのも方法の一つです。子供の勉強を学校と塾に丸投げしすぎてもよくありませんが、必要に応じて上手に活用しましょう。

子供にとっても、同じ年頃の友達と一緒に学べる・学校以外の友達と交流できるといったメリットもあります。また、塾にいる時間は子供だけになることはないので安心です。

送り迎えのある教室の利用

送迎サービスつきの幼児教室などを利用すれば、子供が幼児教室から帰って来るまでの時間も勤務に当てることが可能になります。お迎えのみありの習い事教室や、送迎サービスだけを提供する業者、子どもだけで利用できるキッズタクシーの運行を行うタクシー会社などもあります。

こういったサービスを上手に利用すれば、働く時間を確保しながら子供の才能も伸ばせます。

時短勤務が必要な期間は3年程度

育児のために時短勤務が必要な期間は、実はわずか3年程度です。子供は成長していくので、ある程度の年齢になれば、ずっと保護者が見張っていなくても安全に生活できるようになりますし、大人と離れて過ごす時間も必要になっていきます。

また、ママの方も自分の仕事を途中で放り出して帰れないのが現実ではないでしょうか?短時間しか職場にいない上に、「時間が来たから帰ります」といって他の人に仕事を負担させるのは、よほど自己中心的でメンタルが強い人でないと難しいでしょう。

さらに、「長く安定して働きたいのに時短でいいのか?」という葛藤もあるのではないでしょうか。他にいくらでも代わりがいるような働き方では、不安も大きいはずです。

時短勤務のメリットとデメリット

時短勤務が叶えば、確かに子育てとの両立はしやすくなりますが、時短勤務もよいことばかりではありません。改めて、時短勤務のメリットとデメリットを整理してみましょう。

時短勤務のメリット

・子育てができる
・自分の心に余裕を持てる
・時間に余裕ができることで生活が全く別のものになった
・残業なしの企業に転職したら、残業しないために効率を考えて仕事をするようになった
・結果効率が上がり給与も上がった
・前日の疲れを引きずることが無い
・毎日の仕事を常に万全の調子で取り組める。

時短勤務のデメリット

・どうしてもやりたい仕事が精一杯できない
・周りに迷惑を掛けないよう責任の少ない仕事ばかり
・残業なしだと、残業代が見込めない
・効率よく働いてもお給料は変わらず

「家計の足しになればよい」、「お小遣いを確保できればよい」という人なら時短勤務も悪くありませんが、働くことも大事にしたい人にとっては、時短勤務のデメリットと代償は決して無視できないものだと思います。母親とはいえ、子供のためだけに生きているのではないのですから、自分の人生のことも考えながら働き方を探りましょう。

また、子供が大きくなるにつれて、学費などの教育費がかさむことも想定しておかなければなりませんし、今の住居では手狭になる可能性もあります。

時短を諦めますか?正社員を諦めますか?

時短でなければいけない理由を解消すると案外、子育て中でも正社員として働くことも可能になってきます。何らかのやむを得ない理由で働ける時間が制限されている人も、他にやりようがないかもう一度見直してみましょう。

特に第一子の育児中は、情報不足や思い込みから、「正社員は無理」と思ってしまっているだけの場合もあります。ですが、例えば「保育園のお迎えの時間だから…」という理由なら、ファミリーサポートや送迎つき幼児教室の力を借りれば、打ち壊すことが可能です。

あらゆる方法を使って育児と仕事を両立させる方法をシミュレートしてみると、意外に正社員への道が見えてくることも多いものです。

時短よりも正社員転職を優先すべき

安易に時短勤務を選ぶ前に、正社員として転職できないかを優先に考えましょう。長く働き続けることを考えれば、正社員の方が何かとメリットが多いからです。正社員のメリットは大まかに、以下のものが挙げられます。

・正社員の方が福利厚生が手厚い
・正社員の方が年収が高い
・正社員雇用の方が安定して長期で働ける

時短勤務よりも安定して仕事を確保でき、収入が多くなる分、子供の教育も経済的な制約が少なくなります。

どうしても時短勤務したいなら

時短勤務で正社員雇用の案件の多い業界

長い目で見ると時短勤務はおすすめではありませんが、どうしてもという人のために時短勤務が可能な仕事を挙げておきます。

保険業界

保険外交員はひとり立ちすれば、ある程度自分の裁量で動けるので比較的、臨機応変な働き方が可能です。同僚や先輩にも育児経験者の女性が多く、子育ての事情があることを理解してもらいやすいです。仕事の内容も個人プレーが基本なので、他の人に負担を掛けなくて済みます。

ただし、毎月のノルマがあるので、短時間の活動でもノルマを達成できる人に限られます。毎朝の朝礼に参加しなければならない会社もあります。なお、入社後1年くらいは研修期間のため、時短勤務はできません。入社前の研修も遅刻・早退はほぼ認められません。また、個人の顧客も担当するため、お客さんの都合に合わせて動かなければならないときもあります。

医療業界

医療業界も時短勤務が可能な求人があります。看護師は資格が必要ですが、看護助手は資格がなくてもできます。曜日や時間ごとに担当を決めての勤務なので、時短勤務でも他の人に負担は掛けずに済みます。

販売業

変則時間勤務という形で、勤務時間の調整が可能なケースが多い業種です。ただし時短勤務の場合、正社員雇用はほぼ無理です。マネージャーなどの役職がつかない限り、スキルアップもあまり期待できません。

事務職

時短勤務の求人も多いです。ただし、事務職はチームワークであることが多く、時短勤務で働くことで他の人に負担を掛けてしまう可能性があります。

女性が働きやすい企業=時短勤務が出来る会社ではない

従業員のライフスタイルの多様性を前面にアピールしている企業が増え、ワーキングマザーの採用を積極的に行う企業も確実に増えています。これまでの経験・スキルをそのまま活かせる仕事であれば、時短勤務も可能な柔軟な企業も増えつつあります。

ですが、これらは優秀・有能な人材確保のためのパフォーマンスにすぎないと考えるべきです。子育て中の女性のワークライフバランスの向上が目的ではないため、表面的に態度を軟化させているにすぎません。女性が働きやすいことをアピールしている企業も、本当に女性にとって働きやすいとは限りませんし、必ずしも時短勤務ができるとは限りません。

仕事を優先できない求職者は企業に歓迎されないことを理解しておきましょう。

女性の転職で、「正社員・時短勤務可能」はがっつり信じてはいけない

求人に「時短勤務も正社員可能」と書かれていても、信用してはいけません。時短勤務の従業員は、会社にいられる時間が短い分、仕事を覚えるのが遅く、任せられる仕事量も限られます。その上、正社員ともなれば人件費も掛かり、企業にとっては、あまりありがたい人材ではありません。

企業が「時短勤務でもよいから正社員にしたい」と思うのは、「勤務時間が短くてもその人に任せる方が安心」と思える人材だけです。つまり、企業に信頼されて初めて時短勤務ができると考えるべきなのです。

その企業に対して何の功績もない人が、時短勤務で正社員雇用してもらうのは不可能に近いです。中途採用は即戦力になる人材が求められることも肝に銘じておきましょう。

今現在、正社員で時短勤務できている人は転職しないこと

今現在、正社員として時短勤務をさせてもらえている人は、転職はしない方が賢明です。前述の通り、「新人+時短勤務+正社員」という条件は企業側の負担が大きいばかりでメリットがないため、時短勤務で正社員の求人はなかなかありません。

今の職場で子育てや家事に何らかの不都合が生じているのであれば、辞める前に上司などに相談してみましょう。部署や業務の移動など、解決策を提示してもらえる可能性があります。

子育てママが働きやすい会社に転職する方法

小さな子がいるママのこだわり条件

小さい子供がいる女性が転職先に求める条件としては、

①転勤・残業なし
②土日休み
③女性管理職が多い
④育児と両立OK
⑤勤務地限定

といったものが挙げられるかと思います。ですが、こだわり条件を重視して正社員雇用を目指すのは難しいです。育児サポートのサービスを利用するなど、子供のことで他人に任せられるところはお任せして、条件を譲歩することも考えましょう。

ひとりで育児、仕事をしながらでも転職先を探せる3つのツール

ほとんどのお母さんは、ワンオペ育児+仕事を続けながら転職先を探さなければならない状況かと思います。自分のこだわり条件と企業の社風を総合して見極めるのは、育児中でなくても非常に大変です。ですが、転職に使える便利なツールを利用すれば、情報収集がずっとラクになります。

転職先を探すためのツールをご紹介しますので、上手に活用して負担を減らし、効率よく転職活動を進めましょう。

①ハローワークの【マザーズハローワークの活用】

ハローワークの紹介案件はブラック求人が多いので、ハローワークからの応募はやめた方がよいです。ですが、どんな職業が時短勤務の募集をしているかのリサーチには使えます。

また、仮にハローワークから応募するにしても、マザーズハローワークを通している時点で採用の可能性は低くなります。通常のハローワークと求人案件は同じなので、企業にしてみれば子供のことで条件を出したり休んだりしない求職者を採用したいからです。

②転職サイトで探す

転職サイトも掲載の基準が甘く、ブラック求人が紛れ込んでいるので応募はやめた方がよいです。ですが、無料で利用でき、自分の希望する条件の求人を検索できるので、リサーチツールとしてなら使えます。どの企業がどんな条件を出しているのか、知っておいて損はありません。

子育て中の女性の転職なら、女の転職@typeを利用するのがおすすめです。子育て中の女性に多い条件での求人検索ができ、「時短勤務あり」「育児と両立OK」といった条件で検索できるので探しやすいです。

③転職エージェントを使ってみる

子育てと仕事を両立したい人に一番おすすめの転職ツールは、転職エージェントです。マザーズハローワークと転職サイトはリサーチのみの利用にとどめた方がよいですが、転職エージェントなら応募まで安心して利用できます。

転職エージェントは無料で利用でき、キャリアコンサルタントのカウンセリングが受けられます。「時短勤務」などの希望条件に合う求人や、子育てと仕事させやすい求人の紹介もしてくれます。

いろいろな転職エージェントがありますが、子育て中の女性の転職なら転職エージェントのリクルートエージェントがおすすめです。対応が丁寧で、細かい条件の相談もしやすいです。また、企業とのコネクションが幅広く、求人数も豊富です。

東京しごとセンター女性しごと応援テラス

東京都の女性正社員就職支援事業です。結婚・出産・育児・介護などの理由で離職し、再就職を希望する30歳から54歳までの女性を対象としたプログラムです。(その他の理由の方も可能)
また、子育てや介護と両立して働き続けたい女性の就職活動のサポートや職業紹介も行っています。

未経験でも挑戦できる正社員事務職の専門知識、就職活動の進め方、パソコン実習、さらに再就職経験者や人事担当者との交流会、職場体験までを組み合わせた5〜12日間の充実した研修を無料で受けられます。

随時説明・相談会を行っています。すべて無料ですので東京都で就職希望の方にはおすすめです!

女性しごと応援テラス・女性再就職サポートプログラム

子育てと両立できる会社で正社員になるための転職活動のコツは?

スキルを生かせる職種・業界を選ぶのは必須

子育てママを取り巻く厳しい転職状況を冷静に理解し、子育てと仕事のバランスを真剣に考えたうえで転職を希望するなら、コツをおさえて転職活動をすすめましょう。

まず大切なのは、転職の時に未経験の仕事を探すのではなく、すでに身についているスキルや経験を活かして働ける仕事を探すことです。知識と経験のある業界で、今よりも働きやすい企業を探して、即戦力になることをアピールすると、採用される可能性が高くなります。

また実働きだしてからも、未経験の仕事より慣れている仕事の方が早くこなせるため、仕事が終わらずに残業するリスクを回避することができます。普段から効率よく仕事をこなせる人材であれば、時短勤務や突発的なお休みが発生したときに同僚からも理解を得られやすいというメリットもあります。

土日出勤の業界から転職するコツ

経験を活かせる仕事を業種にとらわれずに探そう

これまでサービス業や接客業など土日に働くスタイルで活躍していた女性は、土日や祝日休める仕事に転職するために、経験が活かせる仕事を見つける工夫が必要です。カレンダー通りに休める業界には、公務員、事務、経理、広告業界、出版業界、メーカー、IT業界などがあります。これらの業界で今まで培ったスキルや知識を活かせる仕事を見つけましょう。

経歴を活かせる転職の具体例

今までホテル、旅行、レジャー関連の業種で活躍していた人は、現場の知識を活かして、本社の運営部門で営業・企画営業の仕事に就くことができます。レストラン、飲食店の仕事をしていた人は、学校や企業、公共機関の調理スタッフ、栄養士の仕事につくことで経験を活かすことができます。シフト制の介護の仕事をしていた人は、夜勤や土日のシフトが発生しないデイサービスや病院での仕事や、自分の都合に合わせてシフトを組める訪問介護の仕事がおすすめです。

美容師やエステに勤務していた経歴を活かして、化粧品メーカーに勤めたり、専門店小売店の社員だった人が電気機器メーカーに転職することもできます。専門職の場合は、医療事務の経験がある人が一般事務や営業事務で活躍したり、パソコンインストラクターだった人がIT講師に転職することも出来ます。

自分の経歴を棚卸して、土日休みの職場でも経験を活かして企業に貢献できることを面接でアピールできるように準備をしておきましょう。

子育てママの転職、おすすめの志望動機

条件のあう転職先が見つかったら、応募書類や面接の入念な準備をして備えましょう。一般的な応募動機や自己PRの他に、子育て中の女性が面接官から聞かれやすい質問の答えを用意しておきます。「子供が急に体調不良になったらどう対応しますか」と聞かれたら、両親が近くに住んでいたり、夫の勤務スタイルが融通が利き協力してもらえるなら、そのことを面接で伝えます。

また残業を減らしたいという思いから転職をする場合でも、自分の希望だけを企業に伝えるのではなく「繁忙期の場合は、~時までなら残業をすることができます。」など、譲歩する姿勢を見せた方が意欲を評価され、採用されやすくなります

どうしても休まなければいけないときに、周囲が仕事をスムーズに引き継げるように、共有ファイルを活用する、メール等でこまめに連絡をとるなど、作業環境やコミュニケーションの取り方を工夫できることを伝えると、印象が良くなります。普段からスケジュールを確認し残業しないでも効率よく仕事がすすめられる用意があることも伝えましょう。

アルバイトや派遣で経験を積んで社員へ

正社員で希望する条件の仕事が見つからない場合は、子供の小さいうちはアルバイトや派遣など正社員以外の働き方で、仕事を続けるという方法もあります。アルバイトから正社員、紹介予定派遣から正社員という昇進の実績がある職場を探して応募します。

一定期間、収入や待遇面での我慢が必要ですが、子育てが一段落した時点で、ブランクがないことや、経験を積んでいることを評価され、正社員に昇進しやすくなります。期間を決めて正社員にこだわらずに働いてみるというのもおすすめです。

まとめ

転職に当たって、「時短勤務でないと子育てと両立できない」と考えるのも無理はありません。ですが、子育てサポートなどを利用すればフルタイムでの勤務が可能な場合も多いので、居住地域で利用できるサービスを調べてみましょう。なるべくなら正社員になる方がメリットが多いです。

また、転職して子育てと仕事を両立させたいなら、求人に書かれている「時短勤務・正社員」という言葉を鵜呑みにせず、企業の内情をしっかり調べてから応募しましょう。企業の内情や本当の勤務条件をリサーチするには、転職エージェントから情報を得るのが早くて確実です。