営業とは、顧客に自社のサービスや商品等の購入を促して契約を取る仕事のことです。
購入意思の高い顧客だけでなく、購入意思の低い顧客に対しても商品のメリットなどを説明して購買意欲を沸かせ、購入を促すのが主な業務です。
業界や扱う商品により仕事内容が違いますが、「対人」が基本で「コミュニケーション能力」「ヒアリング能力」「行動力」が必要な仕事です。
営業職の種類
法人営業
法人(企業)に対して営業を行います。
顧客となる法人の種類も企業によってさまざまです。
基本的なビジネスマナーや問題解決能力が求められますが、成功すると大規模な契約につながることもあります。
個人営業
個人を対象とし、金融や車、住宅などの生活する上で身近な商品を取り扱うことが多いです。
法人に比べて顧客が感情的になりやすいこともありますが、商品のメリットを上手に伝えられれば契約をとりやすいでしょう。
新規営業
新しい顧客を探して市場を開拓していきます。
「飛び込み」や「テレアポ」なども新規営業のひとつです。既存の顧客に比べて新規顧客は警戒心が高く契約に結び付けることができない場合も多いので強いメンタルが必要となります。
既存営業
既に取引をしている企業や個人に対して、さらなる営業をかけるものです。
ルート営業とも呼ばれており、納品の際に新たな商品の情報を提供したり、他に必要なものがないか確認したりして次の契約を取ったりします。
内勤営業
反響営業とも呼ばれ、相手から問い合わせを受けたときに営業を行います。
車のディーラーや不動産などで行っていることが多く、広告やダイレクトメールなどを使って集客をします。
顧客がある程度目的の商品を決めているケースが多いです。
営業職が活躍する業界
不動産業
企業によって違いますが、個人もしくは法人をターゲットに賃貸や売買などの取引を行います。
建物に限らず土地の販売等もあるため、建物のアピールだけでなく土地の利便性をアピールすることも必要になります。
保険・金融業
生命保険や自動車、火災、災害などの自社の保険サービスを扱います。保険商品ごとの違いを理解しておく必要があります。
対個人の営業が有名ですが、法人に対しても営業を行う場合もあり営業の中では人気の高い業種です。
MR
医療機器や医薬品を扱う業種です。
営業の中でも年収が高い傾向にあり人気がありますが、その分ハードルも高いです。
就職後も医療について勉強が必要なため大変なことも多いです。
営業職は、自社商品の売り上げを伸ばすためにほとんどの企業で必要不可欠な存在です。
上記以外でも活躍できる企業はたくさんあるので、気になる企業があればぜひインターンに参加してみましょう。営業職は未経験でもインターンに参加しやすい傾向にあります。
バイトで何かしらの商品を販売したことがある方や、居酒屋なとでサービス業の経験がある方は基本的なコミュニケーション能力があると判断されることもあるので積極的にアピールするといいでしょう。
営業職のインターンはキツい?
営業は販売数字でわかりやすく成果が見えるため、一生懸命働いても数字が思うように上がらなかったり契約が取れないことが続くとストレスを感じることもあるでしょう。
また、顧客に満足して契約してもらうために気を遣う場面も多くあります。
メンタルがあまり強くない方やコミュニケーションを取るのが苦手な方はキツイと感じてしまうかもしれません。
- ビジネスマナー全般
- コミュニケーション能力
- 基本的なパソコンスキル
電話やメール、訪問等の状況に合わせたビジネスマナーを学ぶことができます。
また、トーク力やヒアリング力が身につくことにより顧客のニーズに合わせて商材を売るためのノウハウも学ぶことができます。
インターン生は 事務処理を任せられることも多いため、パソコンの基本的なスキルは身につけておきましょう。
また、参加する企業の売れ筋商品などを調べておきある程度の知識は頭に入れておきましょう。
営業職は顧客にいかに自社の商品に魅力を感じてもらうかが大切になります。
話をわかりやすく伝えることができ、スケジュール管理ができる人におすすめです。
また、人と話すことが好きな人や目標に向かって挫けずに頑張れる人には向いているでしょう。